[
掲示板に戻る
]
記事No.53517に関するスレッドです
★
最大最小
/ 佐藤
引用
お願いします
No.53517 - 2018/09/04(Tue) 11:35:34
☆
Re: 最大最小
/ ヨッシー
引用
y=x^2−10x+a
のグラフは、下に凸で、軸の式は
x=5
また、定義域の幅は1なので、軸と定義域の位置関係によって、
以下のように場合分けします。
i) a+1<5 のとき
軸は定義域外で、定義域内ではグラフは単調減少
f(a) が最大値、f(a+1) が最小値
ii) a+1/2<5≦a+1 のとき
軸は定義域内で、中心よりも右寄り
f(a) が最大値、f(5) が最小値
iii) a≦5≦a+1/2 のとき
軸は定義域内で、中心よりも左寄り
f(a+1) が最大値、f(5) が最小値
iv) 5<a のとき
軸は定義域外で、定義域内ではグラフは単調増加
f(a+1) が最大値、f(a) が最小値
これらを解いてまとめると、
1) 最大値
a<9/2 のとき a^2−9a
9/2≦a のとき a^2−7a−9
2) 最小値
a<4 のとき a^2−7a−9
4≦a≦5 のとき a−25
5<a のとき a^2−9a
No.53518 - 2018/09/04(Tue) 11:56:26
☆
Re: 最大最小
/ 佐藤
引用
え、9/2ってどこから出てきたんですか
No.53527 - 2018/09/04(Tue) 15:17:52
☆
Re: 最大最小
/ ヨッシー
引用
a≦x≦a+1
の範囲のちょうど真ん中に軸(x=5)があるときのaの値です。
これを境に、最大値が範囲の、左端で出るか、右端で出るかが変わってきます。
計算上は、
ii) a+1/2<5≦a+1
iii) a≦5≦a+1/2
の、1/2 を含んだ部分から得られます。
No.53528 - 2018/09/04(Tue) 15:29:24