[ 掲示板に戻る ]

記事No.53543に関するスレッドです

2変数関数の極大値と極小値の判定の証明で、テーラー展開が使われているのが理解できない / 雫
2変数関数の極大値と極小値の判定の証明で、テーラー展開が使われているのが理解できません。
テーラー展開は難しい式を近似するためのもの、という認識ですが、
なぜここで使われているのでしょうか?(2変数関数の式が難しかった・・・?)

こちらのサイトを読んでいます。http://tau.doshisha.ac.jp/lectures/2009.calculus-II/html.dir/node55.html

No.53529 - 2018/09/04(Tue) 15:58:42

Re: 2変数関数の極大値と極小値の判定の証明で、テーラー展開が使われているのが理解できない / GandB
 2変数以上の極値問題は微分学で一番やっかいなところだから、掲示板の Q&A で気軽に理解しようなどという甘い考えは捨て、気合いを入れて教科書・参考書を熟読すべし(笑)。もっとも印刷された参考書は、ページ数の制限もあってあまり親切な説明はしてくれない。そこで頼りになるのがネットの解説だが
  https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkiyono/kiyono/simo11-06a.pdf
の説明が、とても懇切丁寧でわかりやすいと思う。

No.53535 - 2018/09/04(Tue) 20:17:54

Re: 2変数関数の極大値と極小値の判定の証明で、テーラー展開が使われているのが理解できない / 雫
ありがとうございます!教えてくださったurlのサイト、すごくわかりやすかったです!
ちなみに1つ質問なのですが、写真で赤線を引いている部分ですが、
f''(a) >0 ならば下に凸な放物線で、f''(a) <0 ならば上に凸な放物線 と言えるのでしょうか?

No.53543 - 2018/09/05(Wed) 00:01:11

Re: 2変数関数の極大値と極小値の判定の証明で、テーラー展開が使われているのが理解できない / GandB
 いや、その説明通りだけど(笑)。
 というか、最初からもっとじっくり読みなさい。
 関数の極値を判定するのに2変数関数では1変数関数における増減表は使えない。だからテイラーの定理で二次近似を使うのだ。そのために極値の定義も見直すというのがキモだけど、ここで詳細に説明するのはメンドー。だからこそ、そのサイトを紹介した。
 いい機会だから、まず1変数におけるテイラーの定理を自力で証明し、1変数の極値問題をテイラーの定理を使って解くことをお勧めする。

No.53544 - 2018/09/05(Wed) 06:43:07