[ 掲示板に戻る ]

記事No.53552に関するスレッドです

高1 数学 A 三角比について / ちゅん
三角比の公式問題についての質問です。

sinθ+cosθ=-1/2のとき、という問題なのですが
赤マーカーを引いたtanθの逆数とかいう工程が分かりません。
どうしてtanθがcosθ/sinθになるのですか?

よろしくお願い申し上げます。

No.53551 - 2018/09/05(Wed) 23:08:28

Re: 高1 数学 A 三角比について / ちゅん
画像を貼り忘れました。
No.53552 - 2018/09/05(Wed) 23:09:30

Re: 高1 数学 A 三角比について / ヨッシー
>tanθがcosθ/sinθ
になるのではなく、
 tanθ は sinθ/cosθ に
 1/tanθ は cosθ/sinθ になります。
1/tanθ は tanθ の逆数だから、当然ですよね。

No.53553 - 2018/09/05(Wed) 23:39:01

Re: 高1 数学 A 三角比について / ちゅん
> >tanθがcosθ/sinθ
> になるのではなく、
>  tanθ は sinθ/cosθ に ここまでは理解できました。



>  1/tanθ は cosθ/sinθ になります。
> 1/tanθ は tanθ の逆数だから、当然ですよね。


逆数は割り算の時などだけではないのですか?
どうしてここで逆数になるのか教えてください…
すみません。

No.53555 - 2018/09/05(Wed) 23:58:19

Re: 高1 数学 A 三角比について / らすかる
> 逆数は割り算の時などだけではないのですか?
「aの逆数」は「aを掛けたら1になる数」すなわち「1/a」です。
「割り算の時」かどうかは関係ありません。

> どうしてここで逆数になるのか
「逆数になる」のではありません。最初の式から「1/tanθ」があり、
これは「tanθの逆数」です。

tanθ=sinθ/cosθ
両辺にcosθを掛けて
cosθtanθ=sinθ
両辺をtanθで割って
cosθ=sinθ/tanθ
両辺をsinθで割って
cosθ/sinθ=1/tanθ
となりますので、1/tanθ=cosθ/sinθが成り立ちます。
まあ、こんな面倒なことをしなくても
一般に、両辺が分数で0でなければ
両辺の分子分母をひっくり返せます。

No.53558 - 2018/09/06(Thu) 00:23:06