[ 掲示板に戻る ]

記事No.53602に関するスレッドです

この問題の解き方を教えてください / 理央
この問題の解き方を教えてください!
No.53602 - 2018/09/08(Sat) 15:00:38

Re: この問題の解き方を教えてください / GandB
 要点だけ示す。
           ┌ ┐    ┌ ┐
           │u1│    │v1│
  U, V∈W,  U =│u2│  V =│v2│
           │u3│    │v3│
           └ ┘,   └ ┘.
      ┌    ┐
      │u1 + v1│
  U + V = │u2 + v2│
      │u3 + v3│
      └    ┘.
  2(u1+v1) - (u2+v2) + (u3+v3)
 = (2u1 - u2 + u3) + (2v1 - v2 + v3) = 0.
  ∴U + V ∈W.

         ┌  ┐
         │tu1│
  t∈[R],  tU =│tu2│
         │tu3│
         └  ┘.
  2tu1 - tu2 + tu3 = t(2u1 - u2 + u3) = 0.
  ∴tU ∈W.
 よって W は [R]^3 の部分空間。

     ┌ ┐     ┌ ┐    ┌ ┐
     │2│     │ 0│    │0│
   a↑=│0│  b↑=│-1│  c↑=│0│
     │0│     │ 0│    │1│
     └ ┘,    └ ┘,    └ ┘.
  │2  0  0│
  │0 -1  0│= 2│-1  0│= -2.
  │0  0  1│   │ 0  1│

 よってa↑、b↑、c↑は線形独立なので W の基底となりうる。
 基底の元の個数は 3 だから
  dim W = 3.

No.53608 - 2018/09/08(Sat) 17:31:52

Re: この問題の解き方を教えてください / 理央
ありがとうございます。どう言う流れで解かれたか教えてもらえませんか?
No.53610 - 2018/09/08(Sat) 18:44:31

Re: この問題の解き方を教えてください / del
間違っていたら申し訳ないのですが、
a↑,b↑,c↑はWの元ではないのでWの基底にはならないかと思います。

No.53615 - 2018/09/08(Sat) 19:51:33

Re: この問題の解き方を教えてください / GandB
> 間違っていたら申し訳ないのですが、
> a↑,b↑,c↑はWの元ではないのでWの基底にはならないかと思います。


 ああ、そだね〜w。うっかりしていた。テキストの整形がメンドイのでしばらく時間を!
 もちろんあなたが模範解答をアップしてくれれば手間が省ける(笑)。
 

No.53618 - 2018/09/08(Sat) 21:06:29

Re: この問題の解き方を教えてください / GandB
 整形がメンドイので画像で。
 たぶんこれでだいじょうぶなはず。それにしても、とんだデタラメを書き込んでしまったな(笑)。

No.53620 - 2018/09/08(Sat) 21:46:44

Re: この問題の解き方を教えてください / 理央
ありがとうございます!わかりました!!
No.53626 - 2018/09/08(Sat) 22:51:19