[ 掲示板に戻る ]

記事No.53627に関するスレッドです

3つの質問 / 花枝
画像のImfを求める問題に対して2つ質問があります。赤線を引いた箇所で、
・なぜka↑+lb↑+mc↑=0と置いているのでしょうか?
・なぜ2次元だと言えるのか(Kerf = 1であるとは示してあるのですが)単に3-1で2と言っているだけなのでしょうか?2になる理由がわかりません

よろしくお願いいたします!

No.53627 - 2018/09/08(Sat) 23:16:05

Re: 3つの質問 / X
条件から
dim{Kerf}=1
つまり
Kerf≠{↑0}
ですので↑a,↑b,↑cは線形従属です。
よって
k↑a+l↑b+m↑c=↑0 (A)
を使って↑a,↑b,↑cのいずれか一つを
消去することができます。
(=いずれか一つのベクトルを
他の二つのベクトルの線形和
で表すことができる)

実際、赤線以降の説明では
(A)を使って得られた
↑c=2↑a+↑b
を用いて
k↑a+l↑b+m↑c (B)
から↑cを消去しており、(B)は
↑a,↑b
なる線形独立な二つのベクトルで
張られることが分かりますので
dim{Imf}=2
となります。

No.53630 - 2018/09/09(Sun) 07:29:26

Re: 3つの質問 / 花枝
初歩的な質問ですみませんmm。
なぜ、
dim{Kerf}=1
つまり
Kerf≠{↑0}
なら↑a,↑b,↑cは線形従属 と言えますか?

No.53632 - 2018/09/09(Sun) 08:29:01

Re: 3つの質問 / GandB
 一連の質問を見て思うこと

 まずハンドルに関しては
  花枝氏 = 理央氏 = 花音氏
と思われる。その前提で話すが、下の方で 2 次元の行列式が平行四辺形の面積を表す理由とか、ベクトルの内積の求め方について質問している者が、同じ日に Kerf や Imf が絡んだ問題や掃き出し法を用いて逆行列を求める問題に取り組んでいること自体がよくわからん。

 余因子展開について
> テキストを読んでも何を言っているのかさっぱりわからなくて・・・。
であれば、行列式をまったく理解していないことになる。

 使っている参考書は確かに初心者向けのようだけど、それを 2、3 日でマスターしなければならない理由でもあるのかね?

No.53633 - 2018/09/09(Sun) 09:03:38

Re: 3つの質問 / X
>>初歩的な質問ですみませんmm。〜
GandBさんのレスの関連という訳ではありませんが
逆に質問を。

dim{Kerf}=1
であることから
Kerf≠{↑0}
であることは理解できていますか?

No.53637 - 2018/09/09(Sun) 11:46:49

Re: 3つの質問 / 花枝
Xさん>
はい、それは理解できています

No.53639 - 2018/09/09(Sun) 15:14:44

Re: 3つの質問 / X
では続きを。
Kerf≠{↑0}
により
k↑a+l↑b+m↑c=↑0
であって
(k,l,m)=(0,0,0)
でない(k,l,m)の組が存在しますので
↑a,↑b,↑cは線形独立ではありません。
つまり線形従属ということです。

No.53640 - 2018/09/09(Sun) 16:00:42

Re: 3つの質問 / 花枝
ありがとうございます。わかりました。
No.53649 - 2018/09/09(Sun) 23:04:33