[ 掲示板に戻る ]

記事No.53726に関するスレッドです

3×3の行列式について / 理央
写真の行列式を計算しています。
3行2列を抜き取り計算しましたが、
解答の方では2行目しか抜き取っておらず、答えが違いました。
行列式の計算では行と列を抜き取り、残った行列の行列式を計算するのではないのでしょうか?(参考サイト:https://oguemon.com/study/linear-algebra/cofactor-expansion/?type=beta&utm_expid=136223162-0.0G1bPp0fQ7udrbP3Ldo_MQ.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F)
なぜ解答では、2行目しか抜き取っていないのでしょうか?

No.53684 - 2018/09/10(Mon) 23:17:50

Re: 3×3の行列式について / 理央
正解は200でした。
No.53685 - 2018/09/10(Mon) 23:18:14

Re: 3×3の行列式について / IT
前に質問された、下記の問題の途中計算ではないですか?
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=53611

「余因子」と「余因子展開」を混同(?)しておられるようです。「余因子展開」の基本を確認されることをお勧めします。
お手持ちの参考書に計算例が書いてあるのでは?書いてあるのなら それをよく見て真似るのがいいと思います。

No.53687 - 2018/09/10(Mon) 23:42:44

Re: 3×3の行列式について / GandB
 とりあえず行で展開する例を貼っておく。IT氏の言うとおり参考書を熟読した方がよい。
No.53691 - 2018/09/11(Tue) 01:23:50

Re: 3×3の行列式について / GandB
 手元にある2つの参考書で余因子展開のところを改めて見たが、確かに最初は難しいかも知れないなあ。
 しかし、難しいところだからこそ、サイトなどではなく参考書としっかり取り組んだ方がよい。

 添付した図の表現がいいのかどうかわからないが、模式的な図を追加しておく。
 なお、第2行(偶数行)で余因子展開するときは与える符号の順番が
  -   +   -
となる。それが余因子展開の規則。
 4次の場合は
  奇数行  +   -   +   -
  偶数行  -   +   -   +
となるだけ。奇数列・偶数列で展開するときも同じ。
 参考書には以上のことをもっと正確に、もっと詳細に書いてある。

 実際の計算では、適当な変形を繰り返し 0 の成分を多くするのがコツ。まあ、手計算では4次が限度だし(それでもすごくメンドー)、それ以上の次数はする必要は、まずない。

No.53726 - 2018/09/11(Tue) 21:12:54

Re: 3×3の行列式について / 理央
ありがとうございます!やっとわかりました!!
No.53759 - 2018/09/13(Thu) 22:38:44