[ 掲示板に戻る ]

記事No.53770に関するスレッドです

三平方の定理 / 中学数学苦手
2題とも解りませんでした。詳しい解説よろしくお願いします。
No.53769 - 2018/09/15(Sat) 07:09:04

Re: 三平方の定理 / 中学数学苦手
問題が逆さまでした。
No.53770 - 2018/09/15(Sat) 07:11:35

Re: 三平方の定理 / 中学数学苦手
何故か問題が逆さまになる。
No.53771 - 2018/09/15(Sat) 07:20:29

Re: 三平方の定理 / X
?@
条件から問題の直角三角形の辺の比は
少なくとも整数の比
となっていなければなりません。
そこで辺の比が整数の比となるもので
まず思い浮かぶのは
3:4:5 (A)
だと思います。
ここで図において隣り合った二点間の
ロープの長さを1とすると
AD=3
ですのでEからの長さが4である点を
選べば、選んだ点とAまでのロープの
長さは
12-3-4=5
となり、辺の比がちょうど(A)となり、
尚且つ∠D=90°となります。
ということで求める点はHとなります。

?A
条件から点C,G,Kがそれぞれ
辺AE、EI、IAの中点
になっているので、
線分AG,CI,EK
の長さはいずれも2√3となります。

ということで、例えば以下のように
すればよいことになります。
(飽くまで方法の一つでしかありませんので
注意して下さい。)
(i)点Cを固定する
(ii)点Aを外し、ぶらぶらになっている
点I〜Cの間のロープを線分CIに合わせて
ピンと伸ばして添えつける。

No.53774 - 2018/09/15(Sat) 08:32:54

Re: 三平方の定理 / 中学数学苦手
解説ありがとうございます。
No.53779 - 2018/09/15(Sat) 11:24:02