[ 掲示板に戻る ]

記事No.53855に関するスレッドです

シンプルですが、なかなか解けません / 田中
三角形ABCで、AB>AC とします。底角の2つから角の二等分線を引きます。すると図のようにBDとCEができます。 このとき、BD>CE となることを証明せよ。どなたか、やってみませんか。
No.53855 - 2018/09/18(Tue) 18:19:17

Re: シンプルですが、なかなか解けません / らすかる
∠CEB≧90°のとき
BCの垂直二等分線とABの交点をF、CFとBDの交点をG、
∠BCFの二等分線とABの交点をHとするとBD>BG=CH>CE
∠CEB<90°のとき
BDとCEの交点をIとしてIからAB、ACに垂線IJ、IKを下ろすと
∠CDB=180°-∠ACB-∠ABC/2<180°-∠ACB/2-∠ABC=∠CEBつまり
∠KDI<∠JEI<90°でIJ=IKなのでID>IE
また∠IBC<∠ICBからIB>IC、よってBD=IB+ID>IC+IE=CE

No.53856 - 2018/09/18(Tue) 20:24:29

Re: シンプルですが、なかなか解けません / 田中
ありがとうございました。前半すぐにわかりました。後半は、やはり複雑ですね。まだ、理解できていませんので、努力します。やはり、らすかる様です。
No.53869 - 2018/09/19(Wed) 00:13:33

Re: シンプルですが、なかなか解けません / らすかる
では後半を説明します。

△CEBの内角の和は∠CEB+×+×+□=180°
△CDBの内角の和は∠CDB+×+□+□=180°
第1式から第2式を引くと∠CEB-∠CDB+×-□=0°
つまり∠CEB-∠CDB=□-×>0(∵AB>ACから□>×)
ですから常に∠CEB>∠CDBです。
よって∠CEBが鋭角のとき、∠CDBも鋭角となり
さらに∠CDBの方が小さくなります。

BDとCEの交点Iは内心ですから、IからAB、ACに
垂線IJ,IKを下ろすとIJ=IKとなります。
「内心」を使わなくても、IからAB,AC,BCに
垂線IJ,IK,ILを下ろせば
△IJB≡△ILBからIJ=IL
△ILC≡△IKCからIL=IK
なのでIJ=IKと言えます。

∠CEBと∠CDBは鋭角なので、
EはJよりもAに近く、DはKよりもAに近いです。
さらに∠CDB<∠CEBでしたのでEJ<DKとなり、
PK=EJとなるような点Pを線分DK上にとれば
△IEJ≡△IPKですから、ID>IP=IEが言えます。
そして△IBCにおいて∠IBC<∠ICBから
IB>ICなのでID>IEかつIB>ICとなり、
BD=IB+ID>IC+IE=CEが示されます。

No.53870 - 2018/09/19(Wed) 05:51:28

Re: シンプルですが、なかなか解けません / 田中
お手数かけました。詳細な説明ありがとうございました。明確に理解できました。
No.53879 - 2018/09/19(Wed) 12:56:37