[ 掲示板に戻る ]

記事No.54019に関するスレッドです

高校数学の難問#1 〜通過領域〜 / 鉄門に集いし100人の精鋭
 一辺の長さが1の正三角形ABCがあり,辺AB,BC,CA上(端点は除く)にそれぞれ点P,Q,Rをとる。三角形PQRが常に正三角形となるように3点P,Q,Rが動くとき,三角形PQRの周が通過する領域の面積を求めよ。
No.54009 - 2018/09/27(Thu) 06:22:28

Re: 高校数学の難問1 / 関数電卓
図は後ほど。11√3/54 になりました。
No.54017 - 2018/09/27(Thu) 14:56:30

Re: 高校数学の難問1 / 関数電卓
便宜上、正三角形の一辺を 2 で計算します。

図のように A, B, C を定める。助変数 t を用い P, Q を
 P(t, √3−√3t), Q(1+t, √3t)
とすると、線分 PQ の方程式は
 y=√3(2t−1)x−2√3t^2 …(1)

ひとつの実数 t に対し線分 PQ 上の (x, y) が定まるから、(1)を t の 2次方程式とみた
 2√3t^2−2√3x・t+√3x+y−√3=0 …(2)
が t の実数解をもつ条件を考えて、

 D/4=(√3x)^2−2√3(√3x+y−√3)≧0

整理して y≦√3/2(x^2−2x+2) …(3)

で、△ABC 内部かつ 青い放物線 の下部を線分 PQ は動く。

(以下、後ほど)

No.54018 - 2018/09/27(Thu) 16:43:16

Re: 高校数学の難問1 / 関数電卓
対称性より、△PQR の周が動く部分の面積は下図の緑色の部分の面積 11√3/81 の 6 倍で 22√3/27。

△ABC の一辺が 1 ならば、その 1/4 で 11√3/54

No.54019 - 2018/09/27(Thu) 18:40:34

Re: 高校数学の難問#1 〜通過領域〜 / 鉄門に集いし100人の精鋭
>関数電卓さん
正解!
お見事です。👏

No.54020 - 2018/09/27(Thu) 19:49:43