[ 掲示板に戻る ]

記事No.54237に関するスレッドです

香川大学 医学部 数列 / kitano
香川大学 医学部 数列

宜しく御願いします。

問題 鮮明 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


https://imgur.com/a/45ICedB

何卒、宜しく御願い致します。

投稿画像

No.54237 - 2018/10/06(Sat) 08:02:43

Re: 香川大学 医学部 数列 / s
括弧内が
1, -1, -1, 1, 1, -1, -1, 1, ...
と 1, -1, -1, 1 を繰り返すことに着目します

b_1 = a_1 + a_2 + a_3 + a_4
b_2 = a_5 + a_6 + a_7 + a_7
...
のように4項ごとの和からなる数列{b_n}を考えると
b_n = a_{4n-3} + a_{4n-2} + a_{4n-1} + a_{4n}
= (1/2)^(4n-3) - (1/2)^(4n-2) - (1/2)^(4n-1) + (1/2)^(4n)
= {(1/2)^(4n)} * (8 - 4 - 2 + 1)
= 3 / (16^n)

あとはS_{4n} = b_1 + b_2 + ... + b_nなので等比数列の和を求めればいいですね
S_{4n} = 0.2 - 0.2/(16^n)
となると思います

(3)は
0.2 - 0.2/(16^n) > 0.1999
0.0001 > 0.2 / (16^n)
16^n > 2000
と変形できるのでn=3が求める最小の自然数です

No.54239 - 2018/10/06(Sat) 11:15:32

S様 / kitano
こんにちは、ご回答有難うございます。

私も考えてみました。

https://imgur.com/a/UFS8jr4

とても、答案とは言えませんが、

アドバイスなど頂けると幸いです。

No.54244 - 2018/10/06(Sat) 12:50:54

Re: 香川大学 医学部 数列 / s
大方それで問題ないと思います

気になった細かい点を指摘するなら
* nとNを混同して書かれている箇所が何箇所かあります
* そもそも新しくS(N)という記法を用意する必要性を感じません.S_{4n}のまま進めればいいです
* N=2のとき,N=3のときの場合の計算を書かれていますが,答案には不要ですね.いきなり一般のN(というか4n)の場合を書けばいいです.もちろん試行錯誤する上でN=2, N=3の場合を計算してみるのは問題ないです

No.54253 - 2018/10/06(Sat) 18:39:35

S様 / kitano
最後まで、お付き合い頂き

心から

感謝致します。

No.54264 - 2018/10/07(Sun) 07:20:27