[
掲示板に戻る
]
記事No.54325に関するスレッドです
★
中学受験
/ しゅう👦🏻
引用
よくわかりません。
No.54324 - 2018/10/08(Mon) 11:20:35
☆
Re: 中学受験
/ しゅう👦🏻
引用
> よくわかりません。
No.54325 - 2018/10/08(Mon) 11:21:39
☆
Re: 中学受験
/ しゅう👦🏻
引用
解説続き
No.54326 - 2018/10/08(Mon) 11:22:54
☆
Re: 中学受験
/ しゅう👦🏻
引用
解説よろしくお願いいたします。
No.54327 - 2018/10/08(Mon) 12:00:59
☆
Re: 中学受験
/ IT
引用
1 亜鉛と(濃度が一定の)塩酸は一定の比率で反応します。(反応すると 姿を変えます。(「無くなる」と表現しますが)
2 ちょうどぴったりの比率の量でない場合は、少ないほうはすべて無くなり多いほうは残ります。
3 同一条件下では、反応した亜鉛の量(塩酸の量)に比例した量の気体Xが発生します。
4 反応した量を測定するには反応してすべて無くなったのは亜鉛か塩酸かを調べる必要があります。
5 実験Aと実験Bから、実験Aでは塩酸がすべて反応して無くなったことがわかります。 ←(解説の前半部分で解説)
これらを踏まえて、解説をもういちどしっかり読んだときに、どこまでは分かってどこから分かりませんか?
No.54329 - 2018/10/08(Mon) 12:30:10
☆
Re: 中学受験
/ しゅう👦🏻
引用
5番の塩酸がすべて反応したのがわかりません。
No.54332 - 2018/10/08(Mon) 12:45:41
☆
Re: 中学受験
/ IT
引用
実験Aの亜鉛と塩酸の量を2倍にして考えると
実験A’亜鉛0.40gに塩酸20mL→気体96mL
実験B 亜鉛0.40gに塩酸40mL→気体144mL(+48mL)
(実験A’に比べて、(ア)気体は増えたが(イ)2倍よりは少ない)
よって
(ア)から 実験A' では亜鉛が残っていることが分かります.
(イ)から実験Bでは、塩酸が残っていることが分かります.
No.54336 - 2018/10/08(Mon) 13:03:13
☆
Re: 中学受験
/ しゅう👦🏽
引用
よくわかりました。ありがとうございます。
No.54337 - 2018/10/08(Mon) 13:26:19
☆
Re: 中学受験
/ IT
引用
化学的には不正確な表現もありますので 理科の教科書で確認してください。(各段階(小中高など)でいろいろな表現があると思います)
No.54341 - 2018/10/08(Mon) 16:53:03