[
掲示板に戻る
]
記事No.54846に関するスレッドです
★
数1 図形と計量
/ ボルト
引用
次の図において、OB=BC=5、AB=3,AC=4、∠ABC =θとするとき、OAの長さを求めよ。
この問題が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.54846 - 2018/11/05(Mon) 20:48:58
☆
Re: 数1 図形と計量
/ らすかる
引用
書かれている情報では四面体が確定せず、求まりません。
# 毎度毎度問題不備なのが不思議ですが、
# もしかして大きい問題の一部分だけ切り取って書いていませんか?
No.54848 - 2018/11/05(Mon) 20:58:37
☆
Re: 数1 図形と計量
/ ボルト
引用
らすかるさん、大変申し訳ございませんでした!実際の問題は次の写真の問題です。最初に載せている写真は四面体の展開図の一部です。よろしくお願いします。
No.54849 - 2018/11/05(Mon) 21:24:26
☆
Re: 数1 図形と計量
/ ヨッシー
引用
OPAが一直線になったときがOP+PAは最小となります。
上の方の図において、余弦定理より
OA^2=OB^2+AB^2−2OB・ABcos∠OBA
=25+9−2・5・3cos(π+θ)
=34+30sinθ
=34+30×4/5=58
OA=√58
です。
No.54851 - 2018/11/05(Mon) 22:30:04
☆
Re: 数1 図形と計量
/ ボルト
引用
ヨッシーさん詳しい解説ありがとうございました。とても見にくい問題の中、答えていただき本当に感謝しています。とても良く理解できました。
らすかるさんも、ありがとうございました。お二方共これからもよろしくお願いします。
No.54852 - 2018/11/05(Mon) 22:51:04
☆
Re: 数1 図形と計量
/ らすかる
引用
54849の図には∠OBA=90°という条件が入っていますが、54846では抜けています。
また、54846ではBC=5と書かれていて54849ではAB=3,AC=4,∠BAC=90°から
BC=5が導けますが、11月1日22:29投稿の54794では∠BAC=90°という条件が
抜けているため、BCの長さが決まりません。
条件の書き漏らしには十分注意しましょう。
No.54859 - 2018/11/05(Mon) 23:28:00
☆
Re: 数1 図形と計量
/ ボルト
引用
らすかるさんありがとうございました。今後は十分に気をつけて投稿させていただきます。教えてくださり本当にありがとうございました。
No.54860 - 2018/11/05(Mon) 23:52:56