[
掲示板に戻る
]
記事No.54867に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 山田
引用
こんにちは。
この問題は行列を使わないと解けないと思うんですけど他に解き方がわかる方はお願いします。
今の高校数学は行列がないので(泣)
No.54867 - 2018/11/06(Tue) 14:09:22
☆
Re:
/ らすかる
引用
問題文の右の方が切れていて、正確な問題文がわかりません。
No.54868 - 2018/11/06(Tue) 14:22:10
☆
Re:
/ ont
引用
「平行四辺形の内部をD」「OABCの対角線の交点」あたりだと予想します。
|ad-bc|は平行四辺形OABCの面積を表す(必要なら証明をする)ので、
D内に格子点E(X,Y)があるとでも仮定して、△OAEの面積をとりあえず考えてみるとかどうでしょう?
#なんでこれを見て「行列を使わないと解けない!」って思ったんだろう? 誰かにそう言われたから?
#だとしたらもうちょっと考えてほしい。
No.54869 - 2018/11/06(Tue) 15:23:48
☆
Re:
/ らすかる
引用
> 「平行四辺形の内部をD」「OABCの対角線の交点」あたりだと予想します。
もしそれだけだとするとA(2,√3),B(2+√3,2+√3),C(√3,2)のときに
成り立ちませんので、先に確認することにしました。
「OABCの対角線の交点」の方は多分そうだろうと思っていますが、
そうすると右側が5文字ぐらい切れているわけで、
「平行四辺形の内部をD」だと文字数が少なくて合わないように思います。
No.54877 - 2018/11/06(Tue) 19:47:39
☆
Re:
/ ont
引用
では、「平行四辺形の周上は含まない内部」など、そういう細かい注釈が付いたというのはどうでしょう。
a,b,c,dに関する条件も確かにらすかるさんのおっしゃる通りで、一行目に「a,b,c,dを整数として、」あたりの記述が切れてしまっていると予想します。
#正直に申しますと、ここには注意を払わず、どうせ整数だろうと思い込んではいました。
いずれにしても、まあ、勝手な推測ではあります。
問題文は正確に書きましょうということですね・・・
No.54881 - 2018/11/06(Tue) 20:27:45
☆
Re:
/ 山田
引用
問題文が切れててすみませんでした。
平行四辺形OABCの内部をDとする。でした
No.54916 - 2018/11/08(Thu) 10:15:40