[ 掲示板に戻る ]

記事No.55258に関するスレッドです

合成関数の微分、大学 / 坂下

初学者で多変数関数の微分を勉強しています。
合成関数の微分で、
1枚目のような関係式がありますが、(2)にかんしては
別の本をみたら2枚目の(2)のように行列で整理できるとありました。
(1)も同様に2枚目の(1)のように覚えてもよいですか?

No.55257 - 2018/11/26(Mon) 17:10:42

Re: 合成関数の微分、大学 / 坂下
2枚目です
No.55258 - 2018/11/26(Mon) 17:11:29

Re: 合成関数の微分、大学 / GandB
 記号の使い方がゴチャゴチャした参考書だなあ(笑)。

 わかっているとは思うが
  f(t) = f( x(t), y(t) )    ・・・・・(?@)
であるとき f は一般に曲線を表し、
  f(s,t) = f( x(s,t), y(s,t) ) ・・・・・(?A)
であるとき f は曲面を表す。どちらにしても f の全微分は

  df = (∂f/∂x)dx + (∂f/∂y)dy ・・・・・(#)

なので(?@)の場合の形式的な覚え方としては (#)を dt で割って

  df/dt = (∂f/∂x)(dx/dt) + (∂f/∂y)(dy/dt).

 (?A)の場合は、ちょっと苦しいが (#) を∂s、∂tで割るとき
  df/∂s → ∂f/∂s,  dx/∂s → ∂x/∂s,  dy/∂s → ∂y/∂s
  df/∂t → ∂f/∂t,  dx/∂t → ∂x/∂t,  dy/∂t → ∂y/∂t
と変換すれば

  ∂f/∂s = (∂f/∂x)(∂x/∂s) + (∂f/∂y)(∂y/∂s).
  ∂f/∂t = (∂f/∂x)(∂x/∂t) + (∂f/∂y)(∂y/∂t).

 単に公式を覚えるだけなら行列よりこっちが簡単じゃないかね。

No.55275 - 2018/11/27(Tue) 03:50:13

Re: 合成関数の微分、大学 / 坂下
ありがとうございます。
No.55281 - 2018/11/27(Tue) 22:43:47