[
掲示板に戻る
]
記事No.55563に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ キヨ
引用
この問題を教えてください。よろしくお願いします。
No.55550 - 2018/12/14(Fri) 21:52:53
☆
Re:
/ らすかる
引用
(1)円周上に適当に点Bをとります。
(2)点Bを中心として点Pを通る円を描き、2円の交点のうち点Pでない方を点Cとします。
(3)点Pを中心として点Cを通る円を描き、(2)で描いた円との交点のうち点Cでない方を点Dとします。
(4)点Pと点Dを結ぶ直線が接線Lです。
(5)点Aを中心として接線Lと2点で交わるような円を描き、2交点を点E、点Fとします。
(6)点Eを中心として点Aを通る円と点Fを中心として点Aを通る円の交点のうち点Aでない方を点Gとします。
(7)直線AGと接線Lの交点を点Hとし、点Aを中心として点Hを通る円を描けば、それが目的の円です。
No.55553 - 2018/12/14(Fri) 22:36:38
☆
Re:
/ キヨ
引用
解答ありがとうございます。
でもよくわからないです。
1.円の中心を出して垂線を出しました。
そのあとからわかりません。教えてください。
No.55563 - 2018/12/15(Sat) 07:00:25
☆
Re:
/ らすかる
引用
私が書いた方法では、円の中心を出す必要がなく、
しかもたった2回のコンパスだけで接線が引けます。
試してみて下さい。
もし円の中心Oを出して接線に垂直な直線mを引いてから
接線を引きたいのでしたら、
Pを中心としてOを通る円と直線mとの交点のうちOでない方をQとし、
Oを中心としてQを通る円とQを中心としてOを通る円の2交点を結べば
円の接線になります。
No.55566 - 2018/12/15(Sat) 08:34:30
☆
Re:
/ キヨ
引用
できました。
ありがとうございました。
No.55567 - 2018/12/15(Sat) 08:48:36