[ 掲示板に戻る ]

記事No.55781に関するスレッドです

(No Subject) / 勉強
前半の問題の別解では「1,8」=ベクトルU
「7、-4」=ベクトルVとおいてベクトルV+ベクトルU・・・
と計算していますが
演習では

l平行「4,-3」 m平行「12.-5」などとおかずに
ベクトルPQとベクトルPRを定めて計算しているのはなぜでしょう?

またベクトルPQ=2「-4,3」ベクトルPR=2/3「-12、5」のときそれぞれと同じ向きの単位ベクトルをわざわざおいているのはなぜでしょうか?
単位ベクトルではなくベクトルV=「-4,3」
ベクトルU=「-12、5」と置いて計算するのではなくなぜ上記のように計算しているのでしょうか?

解説よろしくお願いします

No.55779 - 2018/12/28(Fri) 15:20:57

Re: / 勉強
その2
No.55780 - 2018/12/28(Fri) 15:21:56

Re: / 勉強
その3
No.55781 - 2018/12/28(Fri) 15:22:41

Re: / 勉強
その4
No.55782 - 2018/12/28(Fri) 15:23:39

Re: / noname
重要なのは「長さ」です。
中学で習った角の二等分線の作図方法を思い出してください。
最初にコンパスで1点から同じ長さにある点をとりましたね。
角の二等分線を求めるときは単位ベクトルを使うことが多いですが、長さが1である必要はないので前半の解き方で問題ないということです。

No.55783 - 2018/12/28(Fri) 17:16:20

Re: / 勉強
l平行「4,-3」 m平行「12.-5」とおいて自分で計算した限り答えと同じにはならなかったのですがこの置き方はダメということでしょうか?
No.55784 - 2018/12/28(Fri) 18:23:56

Re: / noname
長さが違うからダメです。
No.55790 - 2018/12/28(Fri) 23:07:29

Re: / 勉強
もう少し問題を読み込んでみます。ありがとうございました
No.55795 - 2018/12/29(Sat) 11:30:36

Re: / noname
なんか、分かってないっぽいが…
ヒント
「1,8」,「7、-4」の長さ(ベクトルの大きさ)をそれぞれ求めてみなされ。
その後,「4,-3」,「12.-5」の長さをそれぞれ求めてみれば何が違うか分かるじゃろう。

No.55803 - 2018/12/29(Sat) 18:54:20