[ 掲示板に戻る ]

記事No.56053に関するスレッドです

(No Subject) / 中学数学苦手
(1)30個 (2)16個 (3)(4n−6)個 難しくて解りません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.56053 - 2019/01/12(Sat) 21:01:50

Re: / noname
(1)は図2に一段増やしただけだから、実験してみれば分かる。各段の個数は1,4,9,16…要するに2乗した数が並ぶ。
(2)も実験すれば分かる。5の倍数が出るのは9個になる3段目から。
(3)は具体的な数で試してから文字にする。
例えば3段の例で1は2個出る数に含まれない。3個出てしまうからだ。段数が増えればこの数は多くなる。また、789も含まれない。一番下の段で初めて出る数だからだ。結局、一番下の段から2段目と3段目だけを考えればいい。後で2倍することを忘れずに。

No.56068 - 2019/01/13(Sun) 00:55:32

Re: / 中学数学苦手
何となく解りました。解説ありがとうございます。
No.56071 - 2019/01/13(Sun) 11:34:10