[ 掲示板に戻る ]

記事No.56055に関するスレッドです

(No Subject) / みく
わたしは、セソについて
重解もあると思いbショウナリイコール0としたのですが、答えには
イコールはつきませんでした。
そもそもの二次式に小なり0とついてるのも意味がよくわかりませんでした。
二次式のYが負である範囲を意味してますよね?
その部分から解が存在するbの範囲を求めよって、
状況が理解できません、、、、

またxの解が1~x~3になるとき
というのは、2つの解がその間にあるのか
それとも片方の解がその範囲にあるのか
どう理解したらいいのかわかりません。
そして解答にはa^2(x-1)(x-3)を展開したものと係数比較していたのですが、どこにも解が1と3なんて書いていないのになぜそうなるのでしょうか、、
教えてください!!!!

No.56055 - 2019/01/12(Sat) 21:26:55

Re: / IT
>そもそもの二次式に小なり0とついてるのも意味がよくわかりませんでした。
「2次不等式」を教科書で勉強される必要があると思います。

No.56057 - 2019/01/12(Sat) 21:46:38

Re: / みく
すみません、おしえてください。
F(x)=〜
の解が存在する〜



〜<0
の解が存在する〜

では、なにが違うのでしょうか、、

No.56059 - 2019/01/12(Sat) 22:35:36

Re: / noname
ところどころ言いたいことは分からんでもないが、重要なところがつながってないな。
解とは、方程式や不等式を満たす変数の値で、無数にあるときはその範囲を答えます。
不等式の場合は範囲を答えることが多いです。

No.56061 - 2019/01/12(Sat) 23:22:32

Re: / noname
チェック項目1
次の不等式が解けるか。
x^2-5x-6<0

No.56063 - 2019/01/12(Sat) 23:25:29

Re: / IT
私が持っている高校数学1の教科書の「2次方程式と2次不等式」の節には、グラフや表を用いて 非常にていねいに説明してあります。(一次不等式から説明してあります。)

教科書を読まれるのが最善の策と思います。

No.56064 - 2019/01/12(Sat) 23:34:46

Re: / みく
あ、すみません
これってa^2(x-α)(x-β)<0
α<x<β
これが1<x<3で
1から3に解を持つよ
ってことですね?
なんか、難しくこんがらがってました、
すみません。いたって単純な問題でした、、

No.56066 - 2019/01/12(Sat) 23:50:21