[ 掲示板に戻る ]

記事No.56069に関するスレッドです

(No Subject) / しょう
この問題の問1がわかりません。
教えてください

No.56069 - 2019/01/13(Sun) 02:33:54

Re: / GandB
 問1は画像に存在しないから解きようがない。こういう問題は

  RLC直列回路 電験三種 問題

で検索しよう。

No.56080 - 2019/01/13(Sun) 14:04:17

Re: / しょう
>  問1は画像に存在しないから解きようがない。こういう問題は
>
>   RLC直列回路 電験三種 問題
>



> で検索しよう。

すみません間違えました、問3です

No.56097 - 2019/01/14(Mon) 04:21:03

Re: / GandB
 電験三種ではなく高校物理の問題か・・・

 電流の最大値をIm、電圧の最大値を Vm で表す。
 時間を t、交流電源の周波数をωとすると電圧の瞬時値 v(t) は
  v(t) = vR + vC + vL
     = ImRsinωt + Im(1/ωC)sin(ωt-π/2) + ImωLsin(ωt+π/2)
     = Im( Rsinωt - (1/ωC)cosωt + ωLcosωt )
     = Im( Rsinωt + (ωL-1/ωC)cosωt )
     = Im√( R^2 + (ωL-1/ωC)^2) )sin(ωt+α).
     ( ただし、tanα = (ωL - 1/ωC)/R )
  ∴Vm = Im√( R^2 + (ωL-1/ωC)^2) ).
  Im = Vm/√( R^2 + (ωL-1/ωC)^2) ).
 したがって Im の最大値は
  Im = Vm/R. (答えは?@)

No.56104 - 2019/01/14(Mon) 16:05:13

Re: / X
横から失礼します。
>>GandBさんへ
グラフが与えられていることから、回路定数、Tは全て一定ですので
(答えは正しいですが)その計算では誤りでは?。
(Tが回路の共振周波数に対応する周期であるとは
書かれていません。)

この回路は直列ですので電源の電圧を
求めなくても、抵抗の間の電圧から
電流を計算できます。
グラフbからV_Rの最大値はV[0]ですので
回路電流の最大値は
V[0]/R
ということで答えは?@です。

No.56107 - 2019/01/14(Mon) 17:52:34

Re: / GandB
> (Tが回路の共振周波数に対応する周期であるとは
> 書かれていません。)

 いやいや失礼。共振回路の定番問題と思い込み、ろくに問題文を読んでませんでした(^O^)。

No.56111 - 2019/01/14(Mon) 19:39:47