[
掲示板に戻る
]
記事No.56162に関するスレッドです
★
中学受験 解法と知識の最終チェック
/ しゅう👦🏻
引用
54というのはどうやって出したのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します!
No.56162 - 2019/01/17(Thu) 22:06:24
☆
Re: 中学受験 解法と知識の最終チェック
/ らすかる
引用
上面の端で記号が付いていない点をPから反時計回りにQ,R,Sとします。
すなわちEの真上がP、Fの真上がQ、Gの真上がR、Hの真上がSです。
AE=BE=AR=BRなので△PAE≡△PBE≡△QBR=△SAR、△AEB≡△ARB
(三角すいP-AEBの展開図を作るためにPA,PB,PEの辺で切り取り
面AEBが面ARBに一致するようにして残りの3面を広げると、
展開図がちょうど上面の正方形PQRSに一致します。)
△PBA=(1/8)(正方形PQRS)
△PAE=△PBE=△QBR=△SAR=(1/4)(正方形PQRS)
△AEB=△ARB=(正方形PQRS)-△PBA-△QBR-△SAR
=(1-1/8-1/4-1/4)(正方形PQRS)=(3/8)(正方形PQRS)
ですから、△AEBの面積は12×12×(3/8)(cm^2)となります。
No.56164 - 2019/01/18(Fri) 00:27:32
☆
Re: 中学受験 解法と知識の最終チェック
/ しゅう👦🏻
引用
ありがとうございます!展開図に戻して考えて解くんですね。
No.56166 - 2019/01/18(Fri) 08:23:04