[ 掲示板に戻る ]

記事No.56356に関するスレッドです

(No Subject) / みく
4番の問題について質問です。
解き方は分かるので解き方についてではなく計算?に関してというべきなのか分からないのですが
私はmの直線を出すときにLと垂直であるということからpノットイコール0 4のときに
m:y=x/3p(p-4)と出してしまいました
なので、4番を解くときにpが0or4である時の場合訳をしなかったのですが
私のようにmを分数で出してしまうとp=3or4の時は分母が0になってしまってmが成り立たなくなってしまうので解答にも0と4にはイコールを省いた不等号をつけてしまいました。これはバツをつけられてしまうのでしょうか?どうしたらいいでしょうか

No.56356 - 2019/01/28(Mon) 19:10:45

Re: / X
これは(1)のmの方程式も間違って求めていますね。
みくさんのmの方程式の形では、仰る通り
mがy軸平行の場合、つまりlがx軸平行の場合が
抜けてしまっています。
つまり、(1)はmの方程式は、

y=x/{3p(p-4)} (p≠0かつp≠4のとき)
x=0(p=0,4のとき)

と書く必要があります。
(つまりこの時点で(4)の場合分けが
必要だと分かるようになっています。)

もし、mの方程式を一つの式で表したいのなら
x=3p(p-4)y
と書かないと誤りです。

No.56361 - 2019/01/28(Mon) 21:07:54

Re: / みく
1つの式の出し方を教えてください!
どの手順でその1つの式がでてくるのでしょうか、、、 先生に分数で傾きを出したあとに計算用紙で掛け算をして分数を消しなさいという荒業?を教えてもらった気もするのですが、、、
そうなのでしょうか?
(もし荒業でやるのであれば、この方法は常に通用するのでしょうか?つまりこの荒業をして不具合が生じることはないのでしょうか?)

No.56371 - 2019/01/29(Tue) 00:06:13

Re: / X
荒業とかという大げさなものではありません。

y=x/{3p(p-4)} (p≠0かつp≠4のとき) (A)
x=0(p=0,4のとき) (B)

をまとめているだけです。
(A)の両辺に3p(p-4)をかけて
x=3p(p-4)y (C)
とすれば、p=0,4のとき
(C)は(B)と同じになりますので、
(C)は(B)を含むことになります。

もう一点。
No.56361でも少し書きましたが、
(A)(B)の書き方にせよ、(C)の書き方にせよ
(4)は場合分けができていない時点で誤りです。
みくさんの誤りは飽くまで(4)の場合分けが
できていない点ですので誤解がないように。

No.56373 - 2019/01/29(Tue) 05:37:25