[ 掲示板に戻る ]

記事No.56660に関するスレッドです

物理 / め
数学でなくてすみません…
画像の56で、エネルギー保存則の、「失われたエネルギー=現れたエネルギー」と言う式を考え、「L縮んでる位置の弾性エネルギー - xの位置の弾性エネルギー」を失われたエネルギー。そして現れたエネルギーはないので0。として立式したのですが、答えが間違っていました…小球Pを、最初から無いものとすれば、この式で合っているようなのですが…これは何故なのでしょう……

また、小球Pを最初から無いものとして56を解いた場合、x=l になり、理論上永遠に伸び縮みする事になりそうなのですが、これはやっぱり間違いなのでしょうか?

No.56660 - 2019/02/10(Sun) 19:25:30

Re: 物理 / IT
具体的にはどんな式を立てましたか?

>そして現れたエネルギーはないので0。
板とPの運動エネルギーがあるのでは?
(もちろんバネが伸びきったとき板の運動エネルギー=0になります)

No.56661 - 2019/02/10(Sun) 19:35:01

Re: 物理 / め
はじめのL縮んだ位置から伸びきった点まで、なので、速度が両方ともないので、運動エネルギーはない気がするのですが…
No.56662 - 2019/02/10(Sun) 19:36:47

Re: 物理 / め
答えを見ても、L縮んだ位置から自然長まで伸びたところで止まるわけではなく、そこからさらにx伸びた位置で止まるようなので、、、自然長からx伸びた位置の方が、元のL縮んでる時よりも、弾性エネルギーは弱いと思ったので、、、失われた弾性エネルギーを、、kL²/2 - kx²/2 とし、先ほどの返信の通り、現れたエネルギーを0としました
No.56663 - 2019/02/10(Sun) 19:43:35

Re: 物理 / IT
めさんが立てた具体的な式とめさんの答えを書いてください。
No.56664 - 2019/02/10(Sun) 19:44:07

Re: 物理 / め
返信ありがとうございます。画像の通りです…小球Pを最初から存在しないものとすれば、x=lで合っているようなのですが、これはこれで、最初に言ったように永遠に伸び縮みしそうで疑問が浮かびます…
No.56666 - 2019/02/10(Sun) 19:57:47

Re: 物理 / IT
失われた弾性エネルギー、kL²/2 - kx²/2
= Pが板を離れるときのPの運動エネルギー では?

No.56667 - 2019/02/10(Sun) 20:00:14

Re: 物理 / IT
> これはこれで、最初に言ったように永遠に伸び縮みしそうで疑問が浮かびます…

摩擦や抵抗がなければ、永遠に伸び縮みするのでは?

No.56668 - 2019/02/10(Sun) 20:02:46

Re: 物理 / め
返信ありがとうございます。

「失われた弾性エネルギー、kL²/2 - kx²/2
= Pが板を離れるときのPの運動エネルギー では?」

この右辺は、現れたエネルギーと言うことでしょうか?だとしたら、、、、

「Pが板を離れるときのPの運動エネルギー」と、「バネがxまで伸びきった時点のPの運動エネルギー」が同じ(=速度も同じ)という事になりそうに思うのですが……

(こう思う理由は、上記の式の左辺が、バネがxまで伸びきった時点、での物だからです)

No.56669 - 2019/02/10(Sun) 20:38:12

Re: 物理 / IT
> この右辺は、現れたエネルギーと言うことでしょうか?だとしたら、、、、
>
> 「Pが板を離れるときのPの運動エネルギー」と、「バネがxまで伸びきった時点のPの運動エネルギー」が同じ(=速度も同じ)という事になりそうなのですが…


バネがxまで伸びきった時点では
Pの運動エネルギーの一部は 位置エネルギーに変わっていますので 違います。

No.56670 - 2019/02/10(Sun) 20:55:07

Re: 物理 / め
返信ありがとうございます。。
要するに、、

「失われた弾性エネルギー、kL²/2 - kx²/2
= Pが板を離れるときのPの運動エネルギー では?」

この右辺は、バネがxまで伸びきった時のPの力学的エネルギー、
という事でしょうか?

No.56671 - 2019/02/10(Sun) 20:58:32

Re: 物理 / IT
そうですね。
Pは板から離れると その後はPの力学的エネルギーは、変わりません。(次に何かでエネルギーの変化があるまでは不変です。)

No.56672 - 2019/02/10(Sun) 21:09:58

Re: 物理 / め
ありがとうございます……ですが、その場合、離脱した2つの物を、全体でエネルギー保存している気がしているのですが、いいのでしょうか?

良いのだとして、、互いに作用しあいながら運動「していた」2つの物AとBが離脱したとして、、離脱後にもABを1つとして見てエネルギー保存していい「条件」みたいなのはあるのでしょうか?

例えば、離脱中や離脱後に、AB両者ともに対して保存力以外働いていない場合のみ可能。どちらか一方にでも働いた時点で、それ以降はABを1つとしてエネルギー保存する事は出来ない。等の想像したのですが、、、

No.56674 - 2019/02/10(Sun) 21:22:42

Re: 物理 / IT
正しく理解しておられると思います。
No.56676 - 2019/02/10(Sun) 21:36:04

Re: 物理 / め
ながらくありがとうございました!
No.56677 - 2019/02/10(Sun) 21:38:59