[
掲示板に戻る
]
記事No.56912に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 独学は辛いよ
引用
a,bを定数とする。関数f(x)=x^(3)+ax^(2)+bx-2が次の2つの条件(i),(ii)を満たす。
(i) f(0),f'(0),f"(0),f"'(0)の符号が交互にかわる。
(ii)x>0の範囲でf(x)=0の解はx=
2だけである。
このとき、aの値の範囲を求めるとき、f(1)の値を調べる理由が分かりません。また、f(1)<0になるのは何故でしょうか?
解説をお願いします。
No.56910 - 2019/02/24(Sun) 17:25:35
☆
Re:
/ らすかる
引用
唐突にf(1)を調べているのではなく、
その前にいろいろ書かれているのではないでしょうか?
もし書かれているのであれば、
f(1)の値を調べる前までの部分を書いて下さい。
No.56911 - 2019/02/24(Sun) 17:42:33
☆
Re:
/ 独学は辛いよ
引用
解説です。
No.56912 - 2019/02/24(Sun) 17:45:11
☆
Re:
/ らすかる
引用
右側が切れている行がf(1)を調べている理由なのですが、
…=3(x^2-1)+2a(x-1)=(x-1)(3x+3+2a)
となっているのでしょうか。
この式によって、f(x)はx=1とx=-(2a+3)/3で極値をとることがわかります。
(ただし-(2a+3)/3=1すなわちa=-3のときは極値なし)
他の条件からf(0)<0,f(2)=0であることがわかっていますので
(ii)を満たすためには0<x<2でf(x)<0でないといけません。
-(2a+3)/3>1すなわちa<-3のときf(1)が極大値なので
「f(1)<0」⇔「0<x<2でf(x)<0」
0<-(2a+3)/3<1すなわち-3<a<-3/2のときf(-(2a+3)/3)が極大値ですが
-3<a<-3/2ならばf(-(2a+3)/3)=a(2a+9)^2/27<0なので
この場合は0<x<2でf(x)<0が成り立ちます。
f(1)が極大でないときでもf(1)<0は満たさなければなりませんので、
結局単にf(1)<0だけ満たせば十分です。
# しかしこの解説では-3<a<-3/2のときにf(-(2a+3)/3)<0を
# 満たすことに言及していませんので、この解説では不十分だと思います。
No.56913 - 2019/02/24(Sun) 18:14:33
☆
Re:
/ 独学は辛いよ
引用
丁寧にありがとうございます。
No.56915 - 2019/02/24(Sun) 18:54:57