[
掲示板に戻る
]
記事No.56974に関するスレッドです
★
不等号のある式の解
/ ジュン
引用
a^2-6>0 まではわかるのですが、
最後の2つの解の不等号の向きはどうやってわかるのですか?
No.56974 - 2019/03/01(Fri) 17:51:52
☆
Re: 不等号のある式の解
/ noname
引用
数?Tの2次不等式を復習しましょう。
No.56975 - 2019/03/01(Fri) 19:06:28
☆
Re: 不等号のある式の解
/ Masa
引用
a^2-6>0より、(a+√6)(a-√6)>0となります。
これより、a+√6とa-√6が共に正、または共に負の場合、積が正になることになります。
共に正となるaの値の範囲が√6<a、共に負となるaの値の範囲がa<-√6です。
No.56976 - 2019/03/01(Fri) 19:59:18
☆
Re: 不等号のある式の解
/ IT
引用
y=x^2-6 のグラフを描いて考えると間違い難いかも。
No.56977 - 2019/03/01(Fri) 20:14:05
☆
Re: 不等号のある式の解
/ ジュン
引用
> 数?Tの2次不等式を復習しましょう。
そうですよね。ありがとうございます。
No.56983 - 2019/03/01(Fri) 21:31:08
☆
Re: 不等号のある式の解
/ ジュン
引用
> a^2-6>0より、(a+√6)(a-√6)>0となります。
> これより、a+√6とa-√6が共に正、または共に負の場合、積が正になることになります。
> 共に正となるaの値の範囲が√6<a、共に負となるaの値の範囲がa<-√6です。
とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
No.56984 - 2019/03/01(Fri) 21:31:49
☆
Re: 不等号のある式の解
/ ジュン
引用
グラフや図をかいて範囲を求める方法を思い出しました。ありがとうございます。
No.56985 - 2019/03/01(Fri) 21:32:37