代数学を勉強しているものです。 http://mercury.cc.kyushu-u.ac.jp/downloads/NA2017/mat.pdf#search=%27%E9%9A%8F%E4%BC%B4%E8%A1%8C%E5%88%97+%E4%BD%99%E5%9B%A0%E5%AD%90%E8%A1%8C%E5%88%97%27 で余因子展開の後、随伴行列が定義されています。 随伴行列は「行列の各成分の共役をとり、転置したもの」ですから少し違和感があるのですが、 これは余因子行列と呼ばれているものですよね? (訳語の関係で「余因子」「随伴」とずれが生じているのでしょうか?お分かりの方がお答えいただけると幸いです)
|
No.57015 - 2019/03/04(Mon) 16:41:47
|