どうやって求めてるか教えてください。 0度から180度までの三角比の値の暗記しかできていなくて こういう場合はどうすればいいかわからないです。
![]() |
No.57461 - 2019/04/04(Thu) 13:26:25
| ☆ Re: / ast | | | ふつうは単位円描いて, 単位円と y = (-√3)/2 との交点が分かればいいからって, x軸対称な位置に y = (√3)/2 の交点が 0 < θ' < π/2 のとこに一個とそれと y-軸対称な位置に一個ある (それならお分かりであるとお書きです) から, それらの角 θ' を y-軸対称に写す (この場合単に θ = -θ' と取ればいい) で終わりです. # > 0度から180度までの三角比の値の暗記しかできていなくて # π/2+θ や π/2-θ の公式, π-θ や π+θ の公式などは三角函数の最初のほうでやったはずなので, # 実用上, 0 ≤ θ ≤ π/4 までの値だけ覚えれば他は全部出せることは理解できているべきです. ## 単位円を描くとこれら公式は座標の変化の仕方がはっきりわかるような ## 対称移動や回転移動をやってるだけとすぐにわかるので, ## π/2 < θ ≤ π の分は記憶容量の無駄遣いだとうち実感できるのではと思います.
ということで, 単位円の, x-軸の正方向から測った (向きのある) 角 θ と, 単位円上の点 (cos(θ), sin(θ)) の関係, 単位円上の点の対称移動・回転移動と角 θ の関係について理解を深める必要はあると思いますが, それには徹底的に単位円を描く癖をつけることが第一ではないかと愚考します.
|
No.57463 - 2019/04/04(Thu) 16:41:39 |
|