[
掲示板に戻る
]
記事No.57489に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ ろー
引用
この答えは2πから引き算すれば出ると考えて良いのですか??
No.57489 - 2019/04/06(Sat) 10:08:23
☆
Re:
/ X
引用
違います。
求める解は
π/6≦θ<π/2,π/6+π≦θ<π/2+π
つまりπを足します。
(No.57490の質問に対する私の回答である
No.57493の内容と合わせて考えてみて下さい。)
No.57494 - 2019/04/06(Sat) 17:05:33
☆
Re:
/ X
引用
それと次回から模範解答だけでなくて
対応する問題もアップするようにしましょう。
そうでないと普通だったら回答は付きません。
(問題の内容が複雑だったら模範解答から
推測できません。)
No.57495 - 2019/04/06(Sat) 17:07:44
☆
Re:
/ ろー
引用
気をつけます…
こういった三角方程式の問題はπを足して求めていけば大丈夫ですか?
No.57497 - 2019/04/06(Sat) 18:01:06
☆
Re:
/ X
引用
それは問題によります。
只、どのような三角方程式、三角不等式
についても、単位円の図を描いた上で
θの値に対応する個々の部分の間の
対称性などを考えることが重要に
なってきます。
(点対称になるのなら、原点中心に
πだけ回転させると重なる、など)
問題を解くときには必ず単位円の図を
描きましょう。
No.57490で添付された写真での単位円の図で
左上のハッチングされた部分を原点中心で
πだけ回転させると右下のハッチングした
部分に重なりますよね?
No.57489で質問されている問題についても
同じように単位円の図を描いて考えると
やはり原点中心でπだけ回転させることにより
θの値の範囲に対応する一方の部分が
他方の部分に重なります。
No.57500 - 2019/04/07(Sun) 00:25:49