[
掲示板に戻る
]
記事No.57571に関するスレッドです
★
2進数(2の補数)の計算
/ aibo
引用
写真の問題なんですけど、十進法で表して計算すると
(a) -1+11=10
(b) -6-15=-21
(c) -23-15=-38
となったのですが、これは正しいですか?全て桁あふれなしで素直に計算できました。間違っていたら、指摘していただけると助かります。よろしくお願いします。
No.57571 - 2019/04/11(Thu) 18:32:19
☆
Re: 2進数(2の補数)の計算
/ X
引用
(a)(b)(c)共に10進法での計算は正しいですが
2進数の計算では(b)(c)で桁あふれがあります。
(最上位桁である符号部分を足すことで
位が上がり、桁あふれします。)
No.57572 - 2019/04/11(Thu) 20:36:48
☆
Re: 2進数(2の補数)の計算
/ aibo
引用
すみません、桁あふれ(オーバーフロー)が生じた場合結果が合わなくなると授業で習ったのですが、この場合は違うのでしょうか。ちなみに、桁上がりは無視して良いと習いました。
No.57577 - 2019/04/12(Fri) 09:40:00
☆
Re: 2進数(2の補数)の計算
/ 関数電卓
引用
例えば
ここ
などをご参照ください。
桁あがり(キャリー)は(a)(b)(c)すべてしますが、桁あふれ(オーバーフロー)は(c)のみのようです。前者は目視でもほぼわかりますが、後者は目視だけでは困難ではないでしょうか。
No.57578 - 2019/04/12(Fri) 13:05:15
☆
Re: 2進数(2の補数)の計算
/ らすかる
引用
2進数の和を求めてから等価な10進数に変換すると、c)は
101001+110001=011010
-23-15=26 (桁あふれして正になっている)
となるような気がしますが、
問題の真意はわかりません。
No.57579 - 2019/04/12(Fri) 15:25:54
☆
Re: 2進数(2の補数)の計算
/ aibo
引用
皆様、詳しく解説して頂きありがとうございました。自分でよく考え直したところ、おっしゃる通り(c)でオーバーフローを生じました。次回以降はきちんと自分で考えてから質問するように致します。本当に、貴重なお時間を割いて頂き、ありがとうございました。
No.57580 - 2019/04/12(Fri) 16:40:52
☆
Re: 2進数(2の補数)の計算
/ 関数電卓
引用
> …後者は目視だけでは困難…
自己レスです。
カラクリがわかれば,目視だけで十分可能ですね。
No.57596 - 2019/04/12(Fri) 22:22:10