[
掲示板に戻る
]
記事No.57671に関するスレッドです
★
動点の最短経路
/ PON
引用
画像にある問題の解き方を教えて下さい。全く方針が立てられず悩んでいます。よろしくお願いします。
No.57666 - 2019/04/15(Mon) 13:11:20
☆
Re: 動点の最短経路
/ 関数電卓
引用
> 全く方針が立てられず…
予備知識ゼロでこの問題を解決できる方は多くはありません。私とて、知っているからできるのです。
(光の)
屈折の法則
そのものです。
x 軸上に点 C(a,0) (0<a<c) をとり、点 C で x 軸に立てた法線を n とします。
また、線分 AC と n がなす鋭角をθ、線分 BC と n がなす鋭角をφとします。このとき
屈折の法則 sinθ/c
1
=sinφ/c
2
を満たすθ,φを与える C(a,0) が必ず1つ存在します。
求める経路は、
折れ線 ACB
です。
(図は後ほど描きます)
No.57667 - 2019/04/15(Mon) 13:34:53
☆
Re: 動点の最短経路
/ 関数電卓
引用
上記がなぜ最短時間を与える経路か。
点 C を x 軸上を動く点 C(x,0) とします。このとき、
AC=√(x^2+b^2), BC=√((c−x)^2+d^2)
で、動点 P が AC, BC 上を動くのに要する時間 t
1
, t
2
は
t
1
=√(x^2+b^2)/c
1
, t
2
=√((c−x)^2+d^2)/c
2
…(*)
T=t
1
+t
2
を最小にする x は、dT/dx=0 を満たす (必要条件)。よって(*)より
dT/dx=x/√(x^2+b^2)−(c−x)/√((c−x)^2+d^2)=0
∴ sinθ/c
1
=sinφ/c
2
尚、下図は c
1
>c
2
の場合です。
こちら
フェルマーの原理
もぜひご覧ください。
No.57671 - 2019/04/15(Mon) 19:04:21