[
掲示板に戻る
]
記事No.58043に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ たけ
引用
ベクトルの問題で、内積を例えば(3.5) (1.2)だったら3×1+5+2と計算すると思います。でもたまに問題で分配法則的に計算する時がありますよね。その違いと使い分けが知りたいです
No.58040 - 2019/05/04(Sat) 21:43:29
☆
Re:
/ たけ
引用
5×2の間違えです
No.58041 - 2019/05/04(Sat) 21:44:02
☆
Re:
/ らすかる
引用
「内積」は「分配法則的に計算」しないと思いますので
「分配法則的に計算する時」の具体例がないと私にはわかりませんが、
この質問だけで真意を汲み取って回答してくれる人はいるかも知れませんね。
No.58042 - 2019/05/04(Sat) 21:49:46
☆
Re:
/ たけ
引用
このようなときです
No.58043 - 2019/05/04(Sat) 21:53:15
☆
Re:
/ らすかる
引用
複数のベクトルの和同士の内積をまず分配法則で分けてから
後で内積を計算(内積の値を代入)しているだけですね。
(↑a+↑b)・(↑c+↑d) のように内積の値が直接計算できない、
あるいは計算しにくいときに、分配法則で
(↑a+↑b)・(↑c+↑d)=↑a・↑c+↑a・↑d+↑b・↑c+↑b・↑d
のように分けて、その後個別の内積の値を計算(代入)している
ということです。
ですから、「違い」は
3×1+5×2のような計算:内積の値の計算
分配法則的な計算:内積の式の展開
であり、全く意味が違いますので、
「使い分け」という考え方にはならないと思います。
No.58044 - 2019/05/04(Sat) 22:11:28