パラメタ表示された曲線が画像のようであるとします。 この時、φ`(t0)=0となる点を特異点といいますが、φ‘‘(t0)≠0ならば、曲線φ(t)がφ(t0)において互いに接する(φ‘‘(t0)に対して)のはなぜですか?(画像)
![]() |
No.58199 - 2019/05/11(Sat) 02:53:40
| ☆ Re: パラメタ表示された曲線、特異点 / ast | | | > φは単射にすべきですから、0≦t≦1などとすべきでした。 これだと単射にはできても, 特異点 t=0 を端点に追いやったせいで, 端点では片側極限しかないのでそもそも微分できずに特異点かどうか考えることが無意味になったという結果にしかなりません. # ほかの内点に特異点は無いので, そもそもの画像に書かれている議論を追う役に立たない.
べつに (x,y)=φ(t)=(t^2,0) でも退化して潰れてることをちゃんと考慮の上でなら画像の議論は追えると思います. # (t < 0) の部分の曲線と (t > 0) の部分の曲線が # 画像で言う二曲線でそれらが t=0 の点 (0,0) で「接して」いて, # 方向ベクトル φ''(0)=(2,0) を持つ直線の「両側」にある.
がまあ, 退化しないような簡単な例としては, ウィキペディアが上で話に出ていますが, そこで書かれてる例 (x,y)=φ(t):= (t^2,t^3) を材料にすればよいのでは. # 代数曲線 x^3-y^2=0 とパラメタ曲線 (x,y)=(t^2,t^3) は # 同じものと言って差し支えないでしょう.
以下はやや乱暴な議論をしますが, 厳密な議論は勘弁してください.
やや改変して (x,y):=(-t^2,t^3) (t < 0 のとき); =(t^2,t^3) (t ≥ 0 のとき) とやると, あまり変わらないように見えてもグラフは滑らかに繋がって単調増大, 原点は変曲点です. https://www.wolframalpha.com/input/?i=plot+x%5E(3%2F2)%3Dy+,+-(-x%5E3)%5E(1%2F2)%3Dy
このとき, dy/dx の x→0 とする左右の極限は一致して 0 なので, x-軸は原点における「接線」になります. https://www.wolframalpha.com/input/?i=(3+sqrt(x))%2F2,+(3+sqrt(-x))%2F2)
同様な理由でもとの曲線 (x,y)=φ(t):=(t^2,t^3) でも, (t < 0) の部分と (t > 0) の部分のそれぞれで, 片側からの連続的な接線族の極限の意味で x-軸は原点における接線と呼んで差し支えないと思います. φ''(0)=(2,0) なので x-軸は原点を通る方向ベクトル φ''(0) の直線であることもわかります.
|
No.58312 - 2019/05/16(Thu) 04:57:30 |
|