[
掲示板に戻る
]
記事No.58558に関するスレッドです
★
高2数ニ
/ ティン
引用
2の3番と4番のやり方を解説お願いします。
No.58558 - 2019/05/26(Sun) 16:37:09
☆
Re: 高2数ニ
/ IT
引用
(1)の初項と公差はどうなりましたか?
初項a、交差dの等差数列の第n項の値はどうなりますか?
この問の数列の第n項の値はどうなりますか?
No.58560 - 2019/05/26(Sun) 17:50:08
☆
Re: 高2数ニ
/ X
引用
方針を。
2
(3)
ITさんも仰ってますが、これは(2)の結果を使います。
負の数を足せば、和の値は減少していくわけですので
問題の等差数列の一般項をa[n]とすると
a[n]≧0
となる最大のnを求めればよいことになります。
4
問題の等比数列の初項をa,公比をrとすると
ar^2=12 (A)
ar^5=96 (B)
(A)÷(B)より
r^3=8
rは実数なので
r=2
これを(A)に代入して
a=3
よって和を求める数列の第n項をa[n]とすると
a[n]={ar^(n-1)}^2
=…
となるので求める和は…
No.58563 - 2019/05/26(Sun) 17:58:56