[ 掲示板に戻る ]

記事No.58738に関するスレッドです

(No Subject) / モンゴル
この問題の解説がわかりません
解説の画像は次のレスで載せます。

No.58712 - 2019/05/30(Thu) 20:14:16

Re: / モンゴル
問題の画像です。
No.58713 - 2019/05/30(Thu) 20:15:43

Re: / モンゴル
画像の黄色の部分がわかりません。
とくに6<13だから、左から6番目ではなく、左から13番目、といってるのがどうしても理解できません。

詳しく教えていただければなと思います。よろしくお願いします。

No.58714 - 2019/05/30(Thu) 20:16:56

Re: / IT
「11は、左から何番目上から何番目の位置にあるか。」
という問題に置き換えて解答を書き換えてみると分かり易いのでは。

No.58716 - 2019/05/30(Thu) 21:20:21

Re: / IT
13群の場合、
群の中の13番目より後の数は左に向けて戻っていきますが、
13番目まで(1,2、..6番目..13番目)は、いずれも左から13番目で、それぞれ上から1,2、..6番目..13番目と下に下がります。

No.58719 - 2019/05/30(Thu) 21:36:33

Re: / モンゴル
ご回答ありがとうございます

群数列で考えて、ここまでは画像の解説のところ以外はよくわかったのですが、最後に元の表に対応することができません。

>群の中の13番目より後の数は左に向けて戻っていきますが、

左に向けてというのがわかりません。教えてくださいませんか。

No.58734 - 2019/05/31(Fri) 15:22:21

Re: / モンゴル
すみません。考えてみたらよくわかりました。

例えば、6を群の数字と捉えた場合、表の縦には6個の枠しかないから13番目がありえないと考えました。
だから大きい方を群として捉えるほかないと。

No.58735 - 2019/05/31(Fri) 15:26:33

Re: / モンゴル
> すみません。考えてみたらよくわかりました。
>
> 例えば、6を群の数字と捉えた場合、表の縦には6個の枠しかないから13番目がありえないと考えました。
> だから大きい方を群として捉えるほかないと。



すみませんよくわからないこと書きました。無視してください。
少し考えます。

No.58736 - 2019/05/31(Fri) 15:31:22

Re: / モンゴル
質問の仕方を少し変えます。13群21番目の165が表のどこにあるかを考える時がわかりません。

画像の左側の丸のところの、左から13^2-165+1番目というのがイマイチ理解できません。

どうしてこのような式が成り立つのですか?

No.58738 - 2019/05/31(Fri) 15:38:41

Re: / らすかる
13群が↓こうなっていることを考えれば
                           145
                           146
                           147
                           148
                           149
                           150
                           151
                           152
                           153
                           154
                           155
                           156
169 168 167 166 165 164 163 162 161 160 159 158 157
150でも165でも問題なくわかると思いますが、
この形が想像できていないということでしょうか。

No.58739 - 2019/05/31(Fri) 15:48:34

Re: / モンゴル
わかりやすい図を考えてくださりありがとうございます。
書いてくださった図の縦の列を横の列とつなぎ、差を考えたらすんなり理解できました。

本当にありがとうございます。

No.58740 - 2019/05/31(Fri) 17:14:31