[ 掲示板に戻る ]

記事No.58969に関するスレッドです

(No Subject) / 魚
この問題を違う方法で解いたのですが、答えが偶然合っている可能性もあるので、考え方が正しいのか知りたいです。
3辺(AB,BC,BD)がすべて√2なことを利用して、△ACDに外接する円をとり、各頂点からの距離が等しいと考えたので外心を求めました。
∠Dが90°よりACは直径、その中点の真上にBが存在することになるので、そこから高さを求めました。
吟味よろしくお願いいたします。

No.58969 - 2019/06/08(Sat) 22:15:18

Re: / 魚
載せる順番を間違えました。こちらが問題です。
No.58970 - 2019/06/08(Sat) 22:16:29

Re: / 元中3
魚さんの考え方は合っているとおもいます。
今回の問題は偶々△ACDの外心がACの中点と一致し模範解答のような解き方ができますが、もし△ACDが直角三角形でなければ魚さんのように、頂点Bから△ACDに下ろした垂線の足が△ACDの外心に一致するという考え方は非常に有効だとおもいます。

No.58975 - 2019/06/09(Sun) 07:35:05