[ 掲示板に戻る ]

記事No.59234に関するスレッドです

(No Subject) / たけ
この問題の改札の一行目の場合分けの時、何故不等号の下に=がついてある場合とないのがあるんですか?
No.59234 - 2019/06/16(Sun) 00:58:06

Re: / らすかる
a≧-1には「=」がついていて
a<-1には「=」がついていない、というような意味の疑問ですか?

もしそうならば、
a>-1とa<-1にするとa=-1の場合が抜けていて不十分、
a≧-1とa≦-1にするとa=-1の場合が重複
(これは間違いではありませんが、通常場合分けは重複しないようにします)
だからです。
a>-1とa=-1とa<-1の3つに分けても正しいですが、
「=」の場合をどちらかに含めた方が解答がきれいになりますので
特に問題なければどちらかに含めるのが普通です。
つまりa≧-1とa<-1にするか、あるいはa>-1とa≦-1にするかです。
(これは解答に支障がなければどちらでも構いません)

下のa≧1,-1≦a<1,a<-1も
a=1とa=-1の場合をどこかに含めるため、含めた箇所に「=」が付いています。

No.59238 - 2019/06/16(Sun) 01:39:48