[
掲示板に戻る
]
記事No.59275に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ モンゴル
引用
2回目の質問になります。
No.59275 - 2019/06/16(Sun) 21:08:49
☆
Re:
/ モンゴル
引用
この問題の解説で、
三角形ACDの面積S=1/2(1-t)*2t/(t+1)と書いてあるのですが、なぜ2t/(t+1)をかけてるかわかりません。
おそらく、2t/(t+1)は三角形ACDの底辺のADのことだと思うんですが、どうやって出したか教えてくださいませんか。
相似の関係を使ってると思うんですが、何か勘違いしてるのか調べてもわからないです。
No.59276 - 2019/06/16(Sun) 21:10:17
☆
Re:
/ まうゆ
引用
底辺をCEとみると高さはAEのx軸方向の長さ+DEのx軸方向の長さ
つまりADのx軸方向の長さ=Dのx座標
これは➀と➁の連立で求めている
No.59277 - 2019/06/16(Sun) 21:26:08
☆
Re:
/ モンゴル
引用
ありがとうございます。
「底辺をCEとみる」というのは、三角形ACDの底辺をCEとみるってことでしょうか。
ある頂角からその対にある三角形の辺に垂線を下ろした先を底辺と思ってたのですが、図のように真ん中にある線を底辺と考えるのがよくわかりません。
No.59284 - 2019/06/16(Sun) 23:35:01
☆
Re:
/ らすかる
引用
△ACDを△ACEと△DCEに分けて
△ACE=CE×(AEのx軸方向の長さ)
△DCE=CE×(DEのx軸方向の長さ)
から
△ACD=△ACE+△DCE=CE×{(AEのx軸方向の長さ)+(DEのx軸方向の長さ)}
のように計算するということです。
No.59285 - 2019/06/17(Mon) 00:22:40
☆
Re:
/ モンゴル
引用
理解できました!とてもスッキリしました。
ありがとうございます。
No.59287 - 2019/06/17(Mon) 01:19:35