らすかるさん大変申し訳ございません。 どうしてもお聞きしたいことがあり、新しいスレを作らせて頂きました。 ご迷惑おかけしてしまい本当に申し訳ありません。 こちら(http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=58741)は「1/ cos^2θの微分を図で表したいです。」の前のスレです。
>>「負の値にしないためにただマイナスを付ける」などという いいかげんなことを数学でやることはありません。 cosθの値が「x軸の正の方向から反時計回りに長さ1の線分OA(Oは原点)を θ回転した時のAのx座標」というのはわかっているんですよね? # もしそれすら知らなければ「三角関数 単位円」を検索して勉強して下さい だからθが鈍角の場合はAのx座標であるcosθは当然負になり、 このAをy軸に対称に移動した点をA'とすれば x軸の負の方向とOA'のなす角度はθであり、 Aのx座標とA'のx座標は符号を反転したものですから A'のx座標は-cosθとなります。 だからマイナスなのです。 に関して、最後にどうかお願いいたします。 90°<θ<180°のθの取るA座標は(cosθ,sinθ)で、 y軸に対称に移動した点をA'(—cosθ,sinθ)です。 どちらの場合も90°<θ<180°のθから成るもので(cosθ,sinθ)から作ったtanθの加法定理と(—cosθ,sinθ)から作ったtanθの加法定理は同じ90°<θ<180°のθから作られたのに同じ式にならないのですが、何が間違っているのかわかりません。 個人的には実際に図を書いてみて、A(cosθ,sinθ)の場合でできるのならば、同じ角度θで反転して(—cosθ,sinθ)になってもA(cosθ,sinθ)の場合で作った式と同じ答えが導けると思ったのですが、これは反転させた座標は使ってはいけないということでしょうか? だとしたらなぜでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。
|
No.59230 - 2019/06/15(Sat) 23:44:12
|