[
掲示板に戻る
]
記事No.59544に関するスレッドです
★
なぜEFがdθと置けるのか。
/ マーク42
引用
http://physics.thick.jp/Physical_Mathematics/Section3/3-7.html
のサイトに関して線EFがなぜdθと近似的であれ長さdθと置けるのか知りたいです。
理由を踏まえて教えて頂けないでしょうか?
No.59544 - 2019/06/30(Sun) 00:02:26
☆
Re: なぜEFがdθと置けるのか。
/ GandB
引用
まず、質問者が新たに書き込んだdθと、そのサイトの説明にあるdθとは何の関係もない。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=daito_0216_1995
での愉快な質問の一覧を見る限り、ここでの回答は期待できないと思う。
そこでだ。
数学ナビの掲示板においてフェルマーの定理で大活躍している人がいる。数学的思考という点では質問者と大いに通じるところがあるはずだ。この人に相談してみたらどうかね。
ただ、質問のやりとりは長くなりそうなので、掲示板での質疑応答は行わず、直接メール等でやってもらいたい。
No.59548 - 2019/06/30(Sun) 07:28:38
☆
Re: なぜEFがdθと置けるのか。
/ 関数電卓
引用
そもそも 「曲率」、「曲率半径」 が何なのかをきちんと理解しないで自己流の解釈をしようとするから、的外れで訳がわからない質問になり、回答のしようがなくなる。今までの一連の質問も全てそうです。
お尋ねの
http://physics.thick.jp/Physical_Mathematics/Section3/3-7.html
は、あなたにとって難しすぎる。
やや少し易しい
http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~nomoto/3.html
あたりがキチンと理解できたら、次に進む方がよいでしょう。
「曲率円」 とは、その点で曲線と 『2次の接触』 をする円で、その半径を 「曲率半径」,曲率半径の逆数を 「曲率」 といいます。式の中に2階微分 f '' が出てくるのは、そのためです。
No.59553 - 2019/06/30(Sun) 11:23:31
☆
Re: なぜEFがdθと置けるのか。
/ マーク42
引用
お二方、どうもありがとうございます!
相談できるならば相談してみます!
No.59572 - 2019/06/30(Sun) 22:59:36
☆
Re: なぜEFがdθと置けるのか。
/ 関数電卓
引用
『小同大異』 という言葉があるのかどうか知りませんが…
はたして 「相談」 してもらえるかどうか。何れにしても、メールでやって下さい。
No.59575 - 2019/07/01(Mon) 00:48:08