[
掲示板に戻る
]
記事No.59731に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ モンゴル
引用
この問題において、「点P(p,p^2),点Q(q,q^2)とし、p>qとすると、点Rが直線PQの下側に来ない」という解説があったのですが、なぜ下側に来ないのですか?
次も画像貼ります。よく理解できません。
No.59731 - 2019/07/08(Mon) 21:13:05
☆
Re:
/ モンゴル
引用
よくわからない解説の部分です。
解答はhttps://www.densu.jp/tokyo/04tokyolpass.pdfの第1問の解答を参照してください。
よろしくお願いします。
No.59732 - 2019/07/08(Mon) 21:16:22
☆
Re:
/ X
引用
では添付写真二枚目において、
点Rが直線PQの下側にある場合に
図10-3のようになることは
理解できますか?
No.59736 - 2019/07/08(Mon) 22:04:00
☆
Re:
/ X
引用
ちなみに、提示された模範解答である
https://www.densu.jp/tokyo/04tokyolpass.pdf
の方針ならば、直線PQに関する点Rの位置関係は
問題にしなくてもよいことを補足しておきます。
No.59737 - 2019/07/08(Mon) 22:06:43
☆
Re:
/ モンゴル
引用
>図10-3のようになることは
理解できますか?
すみません。理解できないのです。
なぜ図の角度が45度より小さいのか、図の別の角度が90度より大きいのかが理解できません
No.59760 - 2019/07/09(Tue) 15:03:15
☆
Re:
/ モンゴル
引用
画像の続きです。「傾き√2の直線の方向角は45度より大きいので」という説明がわかりません。45度より大きいというより45度じゃないのですか?
No.59761 - 2019/07/09(Tue) 15:38:01
☆
Re:
/ モンゴル
引用
解答はこちらです。
No.59762 - 2019/07/09(Tue) 15:38:48
☆
Re:
/ X
引用
>>画像の続きです。〜
直線の傾きは
直線とx軸との正の向きとのなす角の「tan」
です。
従ってなす角が45°のときの直線の傾きは
tan45°=1
です。
よってこれより大きい傾きである傾き√2の
直線のx軸の正の向きとのなす角は45°より
大きくなります。
そのことを踏まえてもう一度考えてみて下さい。
No.59768 - 2019/07/09(Tue) 18:02:11
☆
Re:
/ モンゴル
引用
45度より大きい理由がわかり、そして、その後の内容もわかりました!本当にありがとうございます。
No.59792 - 2019/07/10(Wed) 22:19:24