[
掲示板に戻る
]
記事No.59857に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ めめ
引用
物理の電位の説明で、ここで言ってることが全く理解できないのですがどういうことでしょうか?
No.59856 - 2019/07/14(Sun) 12:33:49
☆
Re:
/ めめ
引用
この説明から、E=V/d(として良い)までは分かります。が、1枚目の、|接線の傾き|=電場の強さ、や、d→0としたときのV/dは〜、などが全くもって理解不能です。
No.59857 - 2019/07/14(Sun) 12:38:01
☆
Re:
/ めめ
引用
ごく単純に、通常なら、|V/d|=電場の強さ[d→0]、そして接近した2点間なら、|V/d|=電場の強さ、という事なのでしょうか
No.59858 - 2019/07/14(Sun) 12:41:55
☆
Re:
/ X
引用
違います。
添付写真二枚目の右下のグラフのように
電位の、位置を示すxに関するグラフが
直線になる場合は、その直線の傾き、
つまり
V/d=電場の強さ
となります。
それに対し、添付写真一枚目のように
電位の、位置を示すxに関するグラフが
曲線になる場合は、近接した二点間を
直線に近似して考えることで、近似した
直線の傾き、つまり
V/d≒電場の強さ
となります。
ここでd→0とすると、近似した直線は
電場の強さを考える点における電位を
示すグラフに関する接線となり、
電場の強さはその接線の傾きとなる、
ということです。
No.59860 - 2019/07/14(Sun) 14:39:00
☆
Re:
/ めめ
引用
回答ありがとうございます。
>ここでd→0とすると、近似した直線は
電場の強さを考える点における電位を
示すグラフに関する接線となり、
電場の強さはその接線の傾きとなる、
ということです。
曲線グラフであれば、V/d[d→0]にすれば、それが電場の強さ、[d→0]がなければただの近似的な電場の強さ、という事ですか?
No.59861 - 2019/07/14(Sun) 15:43:40
☆
Re:
/ GandB
引用
電位のグラフの左半分は
V(x) = -kQ/x
で表される双曲線なのだから、電位の図の説明にある
d→0 としたときの V/d
とは、微小な距離 dx では V(x) を直線近似できるという微分の精神で考え
E(x) = dV/dx = lim[Δx→0]ΔV/Δx
のことだと解釈する。
つまり、非一様な電場においても、「微小な距離dxに限り」dx を d、dV を V に置き換えれば
E(d) = V/d
という一様電場の式が使える。E(d)は一定なので改めて定数Eで置き換えると
V(d) = Ed.
No.59862 - 2019/07/14(Sun) 15:47:44