[ 掲示板に戻る ]

記事No.59879に関するスレッドです

(No Subject) / 数楽
解答2の一文目なのですが、Ay[~ならばEx]

のようにyが〜ならばxが存在するとなる理由がわかりません。

どうしてxが存在条件として表されているのかということと、
AyならばExという順番になる理由もわからないので教えてください。

No.59879 - 2019/07/15(Mon) 14:24:12

Re: / X
質問が意味をなしていません。

解答2の一文目は、問題文の
>>xが任意の〜すべての値を取り得る
を論理記号で表したものに過ぎません。
つまり、解法2は
一文目の命題が成り立つような
kの値の範囲を求める
ために一文目を同値変形しているだけで
一文目の命題は「成立していることを仮定」
しています。

No.59881 - 2019/07/15(Mon) 14:57:45

Re: / 黄桃
とりあえず、kを定数として、
「xの関数f(x)=x^2-2kx が、値1をとる」
とはkの条件としてどのように書けるのか理解しましょう。

ちなみに、答は
「∃x (x^2-2kx=1)」(または、∃x (f(x)=1))
です。
この1をyにして、-1より大きいyすべてについて述べたものが質問されている論理記号でかいた条件です。

これもわからないのであれば、
xの関数g(x)=x^2-2x が値1をとる
という命題が正しいかどうかどうやって判定するか考えましょう。

いずれもわからないのであれば、しばらくは解答2の方法は考えない方がいいでしょう。

No.59902 - 2019/07/16(Tue) 02:18:11