[ 掲示板に戻る ]

記事No.60454に関するスレッドです

質問 / ab
赤色の部分がわかりません。なぜ上の和の式が下の和の式になるんでしょうか。教えてください。
No.60454 - 2019/08/03(Sat) 04:11:47

Re: 質問 / IT
赤線の1行目は、b[k]の定義そのものです。これは分かりますよね?


具体的なp、nについてどうなるか書いて考えてみるといいと思います。

例えば p=2、n=12 で 上下の?狽フ式を具体的に書き下して計算してみてください。

No.60456 - 2019/08/03(Sat) 06:32:42

Re: 質問 / ab
p=2、n=12で計算してみたんですけど下のΣの式はkb[k]のようにkをかけてしまうと数が合わなくないですか?
具体的には僕の計算だと上の式は10になりましたが、下の式は15になってしまいました。

No.60465 - 2019/08/03(Sat) 20:05:29

Re: 質問 / IT
下の和の途中式を書いてみてください。
(b[k]の定義をまちがっておられる可能性が高いです)

No.60469 - 2019/08/03(Sat) 21:19:17

Re: 質問 / ab
見直してみたらb「k」の数えかたを間違っていました。修正してみたら確かに10になりました。
値が同じになるのはわかったんですがいまいち上の式から下の式にいきつく過程がわかりません。
何度も質問してしまいすいません。

No.60470 - 2019/08/03(Sat) 21:54:51

Re: 質問 / IT
12!=1×2×3×4×5×6×7×8×9×10×11×12
で 2の指数は
上の数え方では
0+1+0+2+0+1+0+3+0+1+0+2=10

1のものが3個、2のものが2個、3のものが1個なので
1×3+2×2+3×1=10

というだけのことです。

No.60471 - 2019/08/03(Sat) 22:03:12