[ 掲示板に戻る ]

記事No.61120に関するスレッドです

小学五年生の問題です。 / オウスケ
すいません。どうしてもわからない部分があって質問します。
添付の正方形の問題ですが、塾では
小さな正方形の一辺をアとし、大きな正方形の辺をイとする。
大正方形の中に小正方形を入れ、イ−アの辺を作る。
そのイ−ア、アの四角形を大正方形の右におく。
するとイ−アは100÷20=5 となる。
よって和差算により(20+5)÷2により大正方形の一辺は12.5となる。と教わったのですが、この100÷20をする意味がわからないです。
お手数ですが、わかりやすい説明をよろしくお願いします。

No.61120 - 2019/09/02(Mon) 22:48:03

Re: 小学五年生の問題です。 / オウスケ
すいません。自分で解けました。ありがとうございました!
No.61123 - 2019/09/02(Mon) 23:11:34