[
掲示板に戻る
]
記事No.61189に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ アブドゥル
引用
この問題の(2)の解答の仕方ついて質問です。
No.61188 - 2019/09/07(Sat) 17:36:51
☆
Re:
/ アブドゥル
引用
この画像の解説のq_n=…のところを見てください。
ここから先を計算せず、このまま解答にするのはNGですか?
求めたいのはq_nなのでこれでも良いと思うのですが、やはり計算するのが普通なのでしょうか。(この式にnに3以上の自然数を代入すればいろんな場合の確率を求められることができますし。)
個人的な見解を教えてください。
No.61189 - 2019/09/07(Sat) 17:42:32
☆
Re:
/ アブドゥル
引用
質問の意図がわかりづらいと思ったので、補足しました。
よろしくお願いします。
No.61190 - 2019/09/07(Sat) 17:48:36
☆
Re:
/ IT
引用
?狽ェ残っている式と、その次の?狽?無くした式では、得点が違うでしょうね。
?狽ェ残っている式では、満点という採点はないと思います。
No.61191 - 2019/09/07(Sat) 18:07:28
☆
Re:
/ らすかる
引用
> (この式にnに3以上の自然数を代入すればいろんな場合の確率を求められることができますし。)
Σのついた式でnに10を代入して計算するのは大変です。
n=10でも簡単に計算できるのはΣをとって整理した式ですね。
No.61195 - 2019/09/07(Sat) 20:19:04
☆
Re:
/ アブドゥル
引用
みなさまありがとうございます。
たしかにn=10だと大変そうです。
代入するnがたくさんあっては確かに気持ち悪いです。
回答では、しっかりシグマを外して行こうと思います。
No.61217 - 2019/09/09(Mon) 18:06:08