[ 掲示板に戻る ]

記事No.61827に関するスレッドです

(No Subject) / アブドゥル
こちらの問題の解説で、画像の赤いところがよくわかりません。

http://www.toshin.com/nyushi/correct/images/mondai_pdf/todai/m0l04410.pdf

問題ではkは自然数と言っているのに、どうしてk=0(自然数じゃない数)を代入しているのでしょうか?

理屈を教えてください。

No.61754 - 2019/10/10(Thu) 19:54:54

Re: / アブドゥル
この解説の前のページを載せます。
No.61756 - 2019/10/10(Thu) 19:56:38

Re: / アブドゥル
> この解説の前のページを載せます。
No.61757 - 2019/10/10(Thu) 19:57:51

Re: / らすかる
k=0もありと考えた方が計算が簡単になるからです。
範囲を広げて考えても、答えるべき範囲(自然数)が
含まれていますので問題ありません。
(範囲をせばめるのはダメです)
理屈がよくわからない場合は、別の文字で考えるとよいと思います。
例えば自然数範囲しかとらないkの代わりに0もとるmを考えて
p[2m+3]=(1/9)p[2m+1]+2/3としても同じようにmの式で求められますね。
そして結果の式はmが0以上で成り立つということは当然1以上でも
成り立ちますので、kに置き換えてもOKです。
しかし、このように文字を置き換えるのは手間でしかありませんので、
単に「k=0もありとする」としているのです。

# 問題がわかりませんので一般論として回答しました。
# 前のページだけ載せられても問題はわかりませんので
# 内容についてはちんぷんかんぷんです。

No.61758 - 2019/10/10(Thu) 20:04:11

Re: / アブドゥル
ご回答ありがとうございます。お礼を言うのが遅れてすみません。台風の影響でインターネットができませんでした。

問題はURLで示したのですがわかりづらくてすみません。
問題はこちらです。

あんまり理解できません。範囲が変わったら答えも変わりませんか?
例えばk=-600でも成り立つとするとか突拍子もない数字でも成り立つのでしょうか?うまく説明できませんがもやもやしかありません。

No.61827 - 2019/10/13(Sun) 19:02:15