[
掲示板に戻る
]
記事No.61860に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ h
引用
この問題なのですがA1に-Q1、A2にQ2がたまると考えて解いたのですが答えはA1に-Q1、A2に-Q2がたまるとして解いています。
符号の振り方はどのように決めればいいのですか?
No.61859 - 2019/10/15(Tue) 18:05:41
☆
Re:
/ h
引用
解答です
No.61860 - 2019/10/15(Tue) 18:06:13
☆
Re:
/ h
引用
解答です。
No.61861 - 2019/10/15(Tue) 18:06:28
☆
Re:
/ X
引用
符号の置き方の問題ではありません。
Q[1],Q[2]について立てている方程式を
間違えています。
A[1],A[2]に-Q[1][C],Q[2][C]それぞれ貯まる
と置いたのであれば、これらの総和は
-QであってQではありません。
つまり、第一式は
-Q[1]+Q[2]=-Q
となります。
次にA[2]を基準にしてキルヒホッフの第二法則を適用する
ことを考えると、A[2]に対して導板には-Q[2]の電荷が
貯まるわけですので、第2式の左辺の第2項の分子は
Q[2]
ではなくて
-Q[2]
です。
No.61880 - 2019/10/16(Wed) 19:35:10