[ 掲示板に戻る ]

記事No.63131に関するスレッドです

高校入試問題です / 健児
4の(2)、(3)と5の(4)のやり方をお教えください。
No.63116 - 2020/01/19(Sun) 01:34:24

Re: 高校入試問題です / IT
4の(2)
 方程式を解きます。(xをa,b で表す)
 6×6の表を書いて xが自然数となる場合の数を数えます。

4の(3)
 6×6の表を書いてa(a-b)/3 が自然数となる場合の数を数えます。
 (a>b の部分だけ 升目の中にa-bの値 を書きます。)

No.63119 - 2020/01/19(Sun) 08:21:22

Re: 高校入試問題です / 健児
理解力がないのでもう少し詳しく教えてもらえませんか? また、5の(4)も詳しくお願いします。
No.63120 - 2020/01/19(Sun) 09:05:40

Re: 高校入試問題です / IT
4の(2)
 方程式を解くとどうなりましたか?

 6×6の表 とは、問題5に書いてあるような表のことです。
出来るところまでやって掲載してみてください。

 「場合の数」と書きましたが、この問題の場合は「升目の数」を数えればいいです。
 。

No.63123 - 2020/01/19(Sun) 09:32:48

Re: 高校入試問題です / 健児
答えは、いくらなんですか?5の(4)もおねがいします。
No.63124 - 2020/01/19(Sun) 09:44:57

Re: 高校入試問題です / ヨッシー
4(2)
まずは、方程式
 ax+3=−x+b
を解きましょう。話はそれから。

4(3)

図は、6×6の表に、a×bの値を書いて、4の倍数に○を付けたものです。
この場合、「積が4の倍数になる確率」は
 12/36=1/3
です。
同じように、a(a-b)/3 の値を書いて、自然数に○を付けましょう。

5(4)

図のAの位置の数を求め、その前後(太線で囲った部分)を埋めましょう。
その上で、
 N(1,40)−N(1,39)、N(2,40)−N(2,39)、N(3,40)−N(3,39)、・・・
を調べていけば、法則とともに、aで表した式が見つかるでしょう。

No.63125 - 2020/01/19(Sun) 09:45:39

Re: 高校入試問題です / 健児
(a+1)x=b−3でx=のしきをつくったのですが、答えの4分の1にならないのです。
No.63127 - 2020/01/19(Sun) 10:02:00

Re: 高校入試問題です / IT
>答えの4分の1にならないのです.

どうやって求めて健児さんの答えはいくらになりましたか?
(正解は9/36=1/4で その答えの4分の1で合っています。)

縦にa+1,(2〜7),横にb-3,(-2〜3) を書いても良いかも知れません。
(表)

No.63131 - 2020/01/19(Sun) 10:51:42

Re: 高校入試問題です / 健児
すいませんでした。自然数とばかり思い込んでいました。
No.63144 - 2020/01/20(Mon) 00:53:06