[ 掲示板に戻る ]

記事No.63938に関するスレッドです

証明方法と恒等式について / あめ
画像をご覧下さい。2つ質問があります。

1つ目は
例題(画像の上部)の問題なのですが、見た時に恐らく有理数等を利用して証明するのだろうな、と思いましたが、思いつかなかったので自分なりに証明してみました(画像の下部)。
本番で問題の意図と違う証明方法をした場合どのくらい減点されるでしょうか。そもそも✕になってしまうのでしょうか。

2つ目は
私は恒等式を利用して考えましたが、そもそも恒等式はXの様な変数がある場合のみ成り立つ考えなのでしょうか?

(ともすれば私はそもそも恒等式の扱い方を間違えてるのでこの場合0点になるでしょうが)

稚拙な文章で分かりにくいかもしれませんので改めて質問内容を記載させてもらうと、
1.問題の意図とは違う証明方法を取った場合、減点はどれほどされるのか。それとも意図と違ければ必ず0点になるのか。
2.恒等式は変数X等がある場合のみ扱えるものなのか。

解答宜しくお願いします。

No.63938 - 2020/03/22(Sun) 20:55:59

Re: 証明方法と恒等式について / IT
1.問題の意図とは違う証明方法を取った場合、減点はどれほどされるのか。それとも意図と違ければ必ず0点になるのか。

出題者の意図と異なる証明でも正しければ、満点だと思います。
#証明方法を指定されている場合は除きます。
#高校数学で既出でない定理や公式など使う場合は、その証明が必要となることがあるかもしれません。

あなたの証明は、正しくないので×(0点)だと思います。

No.63939 - 2020/03/22(Sun) 21:08:35

Re: 証明方法と恒等式について / IT
2つ目

恒等式を誤解しておられるようです。中途半端な回答は控えた方が良いと思いますので、
教科書(高校数学 数学2)か下記などで確認してください。

https://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/kotosiki/kotosiki.htm

No.63940 - 2020/03/22(Sun) 21:18:25

Re: 証明方法と恒等式について / あめ
解答して下さりありがとうございます!
1つ目に関しては注意事項も教えて頂き非常に為になりました!
2つ目に関しては間違った証明でお目汚ししてすみません、恒等式勉強し直します!

No.63942 - 2020/03/22(Sun) 22:09:03