画像をご覧下さい。2つ質問があります。
1つ目は 例題(画像の上部)の問題なのですが、見た時に恐らく有理数等を利用して証明するのだろうな、と思いましたが、思いつかなかったので自分なりに証明してみました(画像の下部)。 本番で問題の意図と違う証明方法をした場合どのくらい減点されるでしょうか。そもそも✕になってしまうのでしょうか。
2つ目は 私は恒等式を利用して考えましたが、そもそも恒等式はXの様な変数がある場合のみ成り立つ考えなのでしょうか?
(ともすれば私はそもそも恒等式の扱い方を間違えてるのでこの場合0点になるでしょうが)
稚拙な文章で分かりにくいかもしれませんので改めて質問内容を記載させてもらうと、 1.問題の意図とは違う証明方法を取った場合、減点はどれほどされるのか。それとも意図と違ければ必ず0点になるのか。 2.恒等式は変数X等がある場合のみ扱えるものなのか。
解答宜しくお願いします。
![]() |
No.63938 - 2020/03/22(Sun) 20:55:59
|