[
掲示板に戻る
]
記事No.64488に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ ひとつん
引用
下線を引いてある問題の解き方を教えてください!
No.64466 - 2020/04/20(Mon) 12:27:18
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
本質的に、(4) の解き方は (3) の解き方と同じです。
(3) はどうやって解きましたか?
No.64469 - 2020/04/20(Mon) 12:45:35
☆
Re:
/ ひとつん
引用
(3)はこのように解きました。
No.64488 - 2020/04/21(Tue) 11:27:59
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
もう少し、日本語を多用したほうが良いですね。
「解答は読み物のように書く」
少し加筆すると、
99をxで割ったときの商をy、あまりを8とすると
99=xy+8 (ただし、x,yは自然数、x>8)
と書けます。移項して、
xy=91
よって、x は 8より大きい91 の約数と言えます。
91=7×13
より、x=13, 91
これを、
x^2−5x+4 を整式 P(x) で割ったときの商を Q(x)、あまりを -2 とすると、
で始めると、続きはどうなりますか?
No.64490 - 2020/04/21(Tue) 11:46:44
☆
Re:
/ ひとつん
引用
ここから先がわかりません。
No.64491 - 2020/04/21(Tue) 12:13:23
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
そこまでくれば、あとは
よって、P(x) はx^2−5x+6 の(1次以上の)因数と言えます。
x^2−5x+6=(x-2)(x-3)
より、P(x)=x-2, x-3, x^2−5x+6
あまりが x+1 などなら、x-2 と x-3 は不可となります。
No.64493 - 2020/04/21(Tue) 12:49:28