[ 掲示板に戻る ]

記事No.64765に関するスレッドです

図形が移動する問題 / 商工1年 
中学の復習の問題です。数学が苦手なので詳しい解説よろしくお願いいたします。ア 9  イ 4x ウ −2x+42
No.64765 - 2020/04/29(Wed) 20:53:34

Re: 図形が移動する問題 / ヨッシー

図は、xが1cmずつ動く様子を示したものです。
x=0から6までは、xに縦を掛けたものがyになっています。
x=6からあるところ[ア]までは、長方形PQRS全体がyになっています。
その後15までは、yは減っていきます。
yの部分の横は6cmで固定で、縦はx=[ア]のとき4cm、x=15のとき2cmmです。

No.64769 - 2020/04/29(Wed) 21:45:49

Re: 図形が移動する問題 / 商工1年 
何となく解りました。ウの解答の−2x+42になるのが解りません。解説よろしくお願いします。
No.64795 - 2020/04/30(Thu) 19:45:40

Re: 図形が移動する問題 / ヨッシー
x=9 のとき 縦は4cm 面積は24cm^2
x=15のとき 縦は2cm 面積は12cm^2
xが6増える間に、面積は12減るので、変化の割合(傾き)は
 −12÷6=−2
よって、y=−2x+□ になります。
x=9のときy=24になるためには
(あるいはx=15のときy=12になるためには)
 y=−2x+42

たしかに x=9を入れてy=−18+42=24
 x=15 を入れて y=−30+42=12
になりますね。

No.64797 - 2020/04/30(Thu) 19:50:05

Re: 図形が移動する問題 / 商工1年 
xが6増える間に、面積は12減るので、変化の割合(傾き)は
 −12÷6=−2
よって、y=−2x+□ になります。
解説ありがとうございます。xの変域から一次関数の式になるのがよくわかりません。

No.64835 - 2020/05/01(Fri) 18:45:15